西へ…第1日目その2 広島。
さて、広島へ。
久しぶりなんですよね~広島。
実家に帰ったときも、ちょっと足を伸ばして、
というと、岡山くらいまでは行けるんだけど、
広島っていうと、ちょっとさすがに…
仕事で行くのを除くと、5年ぶりくらいかな?
# あぁ…あの頃か…そっかそんなに経ったんだな(ヒトリゴト)
岩国駅から広島駅…ではなく、手前の横川駅で下車。
なんでか分からないけど、どこもかしこも
「横川駅」の文字が隷書なんだよね。なぜ??
路面電車で原爆ドーム前。
広島を訪れるのは、どうしてか真夏が多く、
必ずここには、立ち寄っている。
63年前、この建物の頭上で凶悪な爆弾が炸裂した。
いまだに戦争を早く終わらせるために仕方がなかったなどと、
平気で一途のける某国要人がいるが、原爆の開発完了まで、
戦争を引き伸ばし、明確な意思を持って「実験」したことは、
歴史家がすでに指摘しているところである。
戦後の日米同盟とあわせて考えると、
なんと日本の身の振りの軽いことか、と思わざるを得ない。
日本は、某国大統領がかつて一度たりとも、
謝罪をしたわけではないのに、歴史の直視をとか、
言ってはこなかったわけで。
戦争はもう二度としてはならぬ、とくくってしまえば
それはそうなのだが、なんとも複雑だ。
よく言えば、目線が前を向いているってことか?
何度か補強工事をしているようだが、
内部はレンガが崩れ去った、そのまま。
元はこんな建物だったらしい。なかなか見事な洋館です。
さて、気を取り直して次へ。
案内表示板の文字が、お化け屋敷的なのはなぜ?
原爆ドームの向かいは、広島市民窮状(←どんな変換やねん)
こらこら、広島市民球場です。
実は今季で51年の幕を下ろすのです。
戦後の1957年に完成、翌年に再建された広島城天守とともに、
広島の復興のシンボルであり続けた市民球場。
わたしは大阪人なので、例に漏れず、
阪神なのですが、やはりなんだか感慨深いものがありますね。
さて、市民球場から奥へ入ると、広島城。
いやー、ひさしぶりだなぁ。
今年で、ちょうど再建50年を迎えた広島城天守。
市民球場はなくなりますが、これからも
広島のシンボルとして、長く聳えていて欲しい。
はじめて来たときには、安芸・周防・長門・ 出雲・
石見・備後・備中・隠岐・伯耆にまたがる
112万石の大大名毛利輝元の居城としては、
小ぶりな天守だな、と思ったものです。
でも、いろいろ調べていくと、
本来は小天守を2基従えた連立天守であり、
もっと堂々たる姿だったんですよね。
え?どんなの?という方は、
コチラのCGをご覧くださいませ。
(デジタル大工さんのページです)
広島城のかつてのすばらしい姿が蘇ります。
(WMV/20.7MB)
復元とか計画ないのでしょうか…
あるなら、ぜひ応援したいのですがね。
二の丸の城門・櫓を復元するくらいだから、
あってもおかしくないんだけど…さ。
二の丸表御門。1989年から1994年までに、
復元が完了している。
太鼓櫓。少なくとも14年は経っているが、
まだ新しい感じさえしますね。
下見板の濃茶色がすごくいい味を出しています。
天守形状は、非常に織豊系らしいスリムな望楼型。
大坂城や熊本城にも通じるいい天守。
大坂城もそうですが、望楼部分の落下防止網が
邪魔なんだよな…仕方ないけど。
もっと、なんかいいやり方ないんでしょうか?
本丸に西側には、市営の高層アパート。
30年以上経っているらしいが、天守はよく見えるだろうな…
堀の周りには牡丹っぽい花。
でも牡丹って、夏咲くんだっけ?それとも?
※追記 micioさんに「キョウチクトウ(夾竹桃)」という
花だと教わりました。ありがとうございます!
時間もあまりないので、天守内はささーっと。
意外にキレイだったので、改装した?
あなたは何段?という掲示。
指折り数えてみると…わたしは、100名城中72城制覇。
ということで、五段。
ま、100名城以外にもいいところはありますし、
100名城に入っていても、足が向かないところもありますし。
時間が経って、夜。
広島城、ライトアップしてるんですよね。
おそらく22時ごろまで点灯してるんじゃないでしょか。
まわりが開けているので、木々が邪魔することなく、
いい感じで闇夜に浮かぶ鯉城を撮れますよ。
ただし、周りは真っ暗&人気が少ないので、
ちょっと怖いと思う人も多いかも。
夕日が沈むまでの間、どこで何してたのよ、
というのは、次。世界遺産・厳島神社。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント
どうもご無沙汰です(・ω・)ノ
ピンクのお花はキョウチクトウだと思いますよー。
原爆ドームと同じように爆心地に残った長崎の浦上天主堂がなぜ戦後すみやかに撤去されてしまったのか、という特集をこないだやってましたが、
やはりこういうものはきっちり保存していかねばならないなあと考えさせられました。
投稿: micio | 2008.08.16 15:41
nikko81です。
●micioさん
おおー、お久しぶりっすー。
キョウチクトウっていうんですね。
Thanksです!花の名前って、どうもあまり知らなくて…
浦上天主堂、どうして撤去されて再建したのか、
正確なことは知りませんが、
祈りの場所であったということが関係してるかも、ですね。
ただ、どこかに移設してでも、
破壊された天主堂を残すべきだったと思います。
投稿: nikko81 | 2008.08.16 17:10
今だに原爆の後遺症で苦しんでいる方々もいらっしゃるのにあの戦争は年々遠いものとなってるようです。
冷戦解消後、非核を提唱する国が多くなってきましたが、
まだまだ表向き?と疑える節や中東や旧東側で内戦が続く地方では根強く核開発が行われているのが悲しい、、、。
科学は温暖化防止などにその労力を注ぐべきだと思いません?
広島城、黒いってことは豊臣側だったんですね!
投稿: あやのすけ | 2008.08.19 10:08
nikko81です。
●あやのすけさん
日本では縁遠い戦争も、世界に眼をやれば、
まだまだ多いですよね。
もう21世紀だというのに、平気で隣国に
侵攻するロシア、国内の運動弾圧に武力を使う中国…
いつになれば、地球規模で戦争が死語になるのでしょうね…
広島城、その通り!
黒いと豊臣側ってのは、けっこう当たってます。
正確には、織田・豊臣が政権の座にあったときに
主流だった建築様式だっただけで、
必ずしも徳川時代に造られなかった訳では
ないのですけれど。
あまりに城のことを書いているので、
うつっちゃいましたか!?
投稿: nikko81 | 2008.08.21 00:52