SSDにTablet Mac、それから…
まだまだPC関係が続きます。
ココからは箇条書きに。
●SSD、値段下落が進む、かな?
LOOX P SSD搭載モデルをGetしたときには、
かなり高かった(それでも手を尽くして安いほう)のだが、
徐々に、安いモデルが市場に出始めてる様子。
ただし、いずれも2.5型なんだよね。あかんやん(笑)
その1 32GB 2.5inch
read 25MB/sec write 8MB/sec \ 15,999-
(GIGAZINE)
その2 120GB 2.5inch
read 120MB/sec write 40MB/sec \79,773
(GIGAZINE)
まぁ、2.5型ですからね。やっぱり1.8型とは差がありますな。
さらにこんな情報も。
◇Samsungが256GB 2.5型SSDを年末から量産。
(PC WATCH)
◇256GBを超えるSSD、Intel & Micronが開発、
今年後半に登場。
(GIGAZINE)
2009年頃からは、本格的に普及期に入ってきそうですね。
サラッとしか書いてませんけど、
|256GB容量の1.8型SDDは2008年第4四半期に登場
こっちのほうが気になります。
いきなり256GBなんでしょうか?128GBはすっ飛ばすの?
ちなみに、今ある1.8型の場合、lenovoが
Thinkpad用のオプションとして、
発売している64GB SSDは、
read 80MB/sec、write30MB/secで、\142,800-。
●使いやすいキーボードとは。
(Software Development テクノロジー解放日記)
どうなんでしょうね?
HP 2133のところでも書きましたけど、
基本的にかな印字がない分、すっきりしてますし、
使う分には影響がない、むしろ使いやすそうな気はします。
ただ、右側のShiftキーなんて使ったことないし、
わたしの場合、ホームポジションもヘッタクレもない、
中指オンリータイピングなので(苦笑)
むしろ、Enterキーが横長なのが、使いずらそうな気が。
日本語の場合、変換の決定につかうこともあり、
ここが小さなキーボードはだめなんだよね。
|ハードウェアのローカライズを不要としたことで、
|日本向け市場に製品を投入するタイムラグを短縮できる
メーカー側のメリットとしてはそうでしょうねぇ。
Enterキーがホームポジションから近いのは、
ホームポジションでキーを打つ(普通の)人には、
メリットかな?
●タブレット型Mac。(CNET Japan)
出る出るといわれつつ、一向に出てこない、
タブレット機能内蔵Mac。
最近は、あまりPCにアプリをいれなくても、
Webベースで何とかなっちゃうもんだから、
Macでもいいかな、という気もしなくはないんだよね。
ホントかな…またガセだったりしない?
●VIA、Atom対抗の新型CPU「Nano」。
(日経トレンディネット)
そうそう、こういう人が必要ですね。
以前は、Transmeta CrusoeやEfficeonが
対抗馬だったんですけど、
Crusoeのあまりの遅さとそのイメージの定着で、
市場から退場してしまったよねぇ。
やっぱり、競争がないとIntelの思うがままに
なっちゃうものね。正常な市場環境を作るためにも、
VIAにがんばって欲しいところ。
わたしもまだVIA=非力というイメージはありますけどね…
●スケールメリットを活かさないと、生きていけない?
(ITmedia 山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」)
日本のケータイ業界は、WILLCOMの社長にガラパゴスと
表現されていたけど、PCもあんまり
事情は、変わんないような気がしてしまい。
|日本のPCベンダーが、デザイン指向のラインアップを
|ワールドワイドで展開していたら、
|勝負は違っていたかもしれませんね。
|日本のPCベンダーが、世界を席巻していたかもしれません。
なんだか、HPにこんなことを言われるなんて、
日本のPCベンダーは情けない気がするなぁ…
やっぱり、世界を相手にしないともうやっていけないんだね。
さて、このあとはデジモノ以外の話題へ行きますよ…
もう更新しまくりっ!!!
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ScanSnap S1100。(2012.11.21)
- あの悲劇を繰り返してはならん・・・(2012.07.09)
- 玄き者ども・・・モバイルルータ(Wi-Fi WALKER DATA08W)(2012.06.08)
- 玄き者ども・・・PC(FMV LIFEBOOK SH76/GN)(2012.06.08)
- 玄き者ども・・・タブレット(ARROWS Tab WiFi)(2012.06.07)
コメント