溜まりに溜まった記事を放出。~PC編その1~
さて、次はPC編である。
UMPCというか、MIDというか、Atomというか、
ソッチ方面の話は大きすぎるので、
別途記事を分けて書くことにしたい。
まずは、UMPC以外のPC、ネット関連。
●まぁ、知らない人は知らないでしょうが…
(CNET JAPAN)
Appleの極薄PC、MacBook Airを持った人が、
米運輸保安局に引き止められた、という話。
要は、コレが何なのかわからなかった、
ということでなんでしょうね。
あとで、OQOなんかも出てきますが、
PCなのかPDAなのかスマートフォンなのか…
はたまた、UMPCやMID…
確かにこのあたりの機器の境目が
わからなくなってきます。
でも、Macbook Airって薄いだけで、
パソコンのかたちしてるやんね。
なんで、「?」だったんだろうか…むしろそれが謎。
●HPの新Tablet PC、tx2005/CT。
(マイコミジャーナル)
Microsoftの悪い癖のひとつに、
いろんなジャンルのPCを勝手に名づけて、
後はほったらかし、ということがある。
スマートディスプレイ、といってどれだけの人が
覚えているだろうか。
要は、PCをサーバとして使い、画面だけを
Windows CEベースの軽いOSの入った端末で
動かそうとしたものだが、ものの見事に忘れられている。
同じように、UMPC(ウルトラモバイルPC)に話題が集中し、
Tablet PCなんてニュースのどこにも出てこない始末。
ですが、TabletPCしっかりと新製品が出ているものなんです。
前フリが長くなったが、HPのTabletPC。
わたしもかつて、TC1000/TC1100を使っていたが、
HPのデザインのよさには、一目置くものがあり、
tx2005/CTも、背面の凝ったプリントや
青色LEDを多用したデザインは、高級感がある。
あと、Lenovoあたりでも対応モデルがあったが、
指での操作が可能な抵抗幕方式と、
専用ペンを使う電磁誘導方式に両方対応している。
屋外でのフットワークのよさを考えると、
タッチペンがいいんですよね。
電磁誘導方式ってペンを浮かしてもカーソルが
動いてしまうのが、直感的操作から離れてる気がして。
逆に筆圧をつけて文字をきれいに書いたり、
絵を描こうとすると、電磁誘導でないと話にならない。
両方に対応しているのは、まさにペンスタイルでは
ほぼ無敵といっても過言ではないだろう。
これで、もう一回り小さくて、1kgを切ってくれればね。
LOOX Pよかぜんぜんイイマシンなのになぁ。
あ、でもExpressCard/34スロットというのは、
ちょとまだ現時点ではビミョーな気もする。
●128GB SSD搭載の東芝 Dynabook SS。
(PC WATCH)
すっかりSSDの恩恵に預かり、
いやいや速いのは気持ちがいいなぁと悦に浸ってますが、
世間一般では(価格もあるけど)、SSDの要領が足りん、
という感覚もあるようです。
そんなSSDが、ようやく120GBクラスに。
2.5型HDDが最大320GB(富士通)、
1.8型HDDが最大160GB(東芝)ということだから、
今までよりかは、差が縮まってきたか?
見る限り、2.5型サイズのSSDが入ってそうなので、
2.5型との比較だとちょっと差が大きいかな…まだまだ。
これで、1.8型ならすごいんだけどね。
てか、発売遅れてますね…2ヶ月も。
|要素部品の生産立ち上げ遅れ
要素部品って…SSDなんでしょ。
素直にそういいなよ(笑)
●SSDで半導体部門の実績回復!?
(マイコミジャーナル)
そのSSDだが、Lenovoのモデルに関連して、
サプライヤの話も出ている。
製造元は韓国SAMSUNG電子。
かなり今後、攻勢をかけてくるみたい。
まだまだ高いSSDだけど、普通にHDDの代替として、
搭載されるようには、まだまだかかるような気も。
いや、そんなすぐに安くなってもらっちゃ、
買ったわたしが納得できないから<え、そゆこと?
●都立高校にTabletPC導入。
(毎日.jp)
以前、和歌山市の小学校にTabletPCが導入された
というニュースがあったが、
今度は、都立高校でもTabletPC導入の話題。
個人的にTabletPCって、学校との親和性が高い気がする。
ペン操作、いいんだってば。
やってはじめてわかる、Tabletのよさ。
こういうところで普及が進むと、Tablet機能自体が、
普及に加速がつくような気がします。
●消費電力を大幅に低減する回路。
(GIGAZINE)
といっても、現在のリチウムイオン電池を置き換える、
燃料電池などの別のバッテリではなく、
CPUとかの新技術ではなく、リチウムイオン電池向けの
保護回路の開発、ということらしい。
技術的に詳しいと見せかけて、実は使う人なだけで、
技術には詳しくないのだが、そゆところに
まだ省電力の余地があったわけね。
3月からサンプルを~というレベルなので、
今日明日でどうの、というものではないが、
気になる技術ではありますね。
1時間でも稼働時間が伸びるといいんだけどね。
それだけでもずいぶんと違う気が。
●フェリーでネット。
(INTERNET WATCH)
新幹線でネット、とか飛行機でネット、
とかあらゆる交通手段の移動中でネットができるように、
というニュースがありますが、こちらは海上。
それも、大洗~苫小牧間を約19時間かけて、
運行するフェリーだから、そりゃ意味があるな、と。
いや、フェリーで出かける場合にネット使うか?
という人もいるかもしれないけど、
わたしのように、旅にはモバイルPC必須な人には、
むむっ、と読んでしまうような記事。
よく読むと、あくまで専用端末からの接続で
持ち込みPCの接続はできない模様。
とはいえ、昨今ではWebベースのアプリも多いので、
支障は少ないかもしれないな。
…まだまだ、記事はありますよ!
UMPC関係のほか、城に旅、デザイン、歴史、グルメ。
折を見て更新します。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ScanSnap S1100。(2012.11.21)
- あの悲劇を繰り返してはならん・・・(2012.07.09)
- 玄き者ども・・・モバイルルータ(Wi-Fi WALKER DATA08W)(2012.06.08)
- 玄き者ども・・・PC(FMV LIFEBOOK SH76/GN)(2012.06.08)
- 玄き者ども・・・タブレット(ARROWS Tab WiFi)(2012.06.07)
コメント
えーっとぉ…σ(´ x `;*)ンート・・・
ウ・・ ウ~ン(-ω-`;。)……………………
用語がさっぱり分からないあいぼんぬですが
気になるのは高校に導入されるという
タブレットPC.何でございましょうかしら~ん(・ω・ )モニュ?
食べ物…じゃぁございませんわよd(´ω`。*)ネッ
(*´∀`)アハハン♪
そうそう、USBメモリーを今更のように購入しようと
検討しているのですが、どれくらいの容量のもので
品質ウンヌンとか、あるのでしょうか?
ここで伺ってよいのか迷ったのですが、知っている方に
聞くのが一番だと思って、、、すみません(´・ω・`)
余裕があるときでいいので、よかったら教えてくださいヽ(ω` )ノよろしくお願いします!!
投稿: あいぼんぬ | 2008.04.16 21:26
nikko81です。
●あいぼんぬさん
遅くなりました~
早く体調直してくださいね。
とにかく美味しいものを食べて、
ひたすら寝るべし(笑)
ちなみに、タブレットPCっていうのは、
画面にペンとか指で直接タッチして、
操作することができるパソコンのことです。
わたしが使ってるのもコレなんですよっ。
USBメモリですけど、容量は512MBからンGBまで、
結構幅広いですが、1GBか2GBあたりが、
もっともリーズナブルなんではないでしょうか?
2,000円も出せば買えると思います。
会社用にはセキュリティ機能つき、
なんてのもありますが、値段が跳ね上がります~
あとはデザインや使い勝手などを見て、
選ぶのがいいと思います。
ストラップにできたりするものも
あったような気がします。
投稿: nikko81 | 2008.04.19 21:16
ォォォォッォォォォォΣ(´▽`ノ)ノォォォォォォォォォォ!
タブレットPC,理解しました~ヾ(´∀`*)ノ゛
+。:.゚ヽ(*´∀)ノ゚.:。+゚ァリガトゥゴザイマス~♪
風邪も、なんとか休み中に収束しそうで
一安心です~(ノ´∀`*) (つ∀`).+°o*。.'アリガトウゴザイマス!!
nikko81さんも、とってもお忙しそうで健康が心配ですが
もう少しでゴールデンウィークですし、たくさん遊ぶために
体調管理してください゚.+:。゙d(´∀`*)ネ~゚.+:。
nikko81さんのUSBメモリ情報を参考に、バッファローの1GBのものを
買うことにしました♪
首からかけられるので、なくさないはずです…(*´艸`)
本当にありがとうございました(人´ω`)
投稿: あいぼんぬ | 2008.04.20 17:04
nikko81です。
●あいぼんぬさん
そう、タブレットPC。いいんですよ~これが。
なかなか店頭では見かけませんけどね。
十分、休まれましたようですね。
よかった、よかった。
わたしも、体調には気をつけます…
忙しいですが、ぶっ倒れない程度にしておきます。
GWがきたら、部屋の整理を完璧に終えたいっすね。
|首からかけられるので、なくさないはずです…(*´艸`)
あ、それはいいですね。
USBメモリって、小さいからなくしやすいんですよね。
投稿: nikko81 | 2008.04.20 22:09