琉球探訪その1…那覇前編。
さて、先週の話なんですけどね。
実は、南の島に行ってたんですよね。沖縄。
はじめは、ANAのマイルの期限が迫ってて、
どこかに行こうかなーと思ってたところ…
やっぱり遠いところでしょう、ということで沖縄へ。
かなり変な人だと思うのですが、
沖縄に3回も行っているくせに、すべて冬…
1回目は、修学旅行なんですけど、2回目の前回も冬。
だって、グスクめぐりには、ちょうどいい気候だし。
ということで、オフシーズンの沖縄に出かけたのでした。
直前にマイルで特典航空券をゲットしたため、
土曜日の出発が午後の便しか空いてなくってね。
いつも早朝に出発するんだけど、めずらしくゆっくりゆっくり。
神田の美味卵屋でオムライス食べてたり…
ココのオムライスは美味いよなぁ…
早朝のときは早朝のときで、眠くて飛行機の中で寝てしまうが、
食べたあとはあとで、結局飛行機の中はZzz…(笑)
那覇空港に着いたら、その足で首里へ。
前回行けなかった玉陵(たまうどぅん)に向かい。
沖縄では、墓陵のことを「陵(うどぅん)」というが、
これが上手く言えないんだよねぇ。
何度言っても、「うどん。」になってしまいませんか…アハハ。
そんなくだらないことはいいとして、玉陵に向かう途中。
おそらく、赤瓦修理されたんでしょうね。
修理したところ、丸分かりで面白い(笑)
さて、玉陵に到着。
アーチ型ではないが、石造りの門。
中に入ってお祈りするのではなく、
遠くから遥拝するのが正しいらしく、遥拝台設置。
と思ったら、もうちょっと…ねぇ。
奥に入ると、サイロのような塔がある石造りの建造物。
真ん中の色が違うのは、恐らく修築されたからだろうな。
首里城があれだけ壊滅すれば、ココだってただでは済むまい。
これは、シーサーかな…珍しいしぐさをしてますね。
ただ、シーサーがはっきり出てくるのは、玉陵かららしいですね。
(琉球王国の陵墓「玉陵(たまうどぅん)」ガイドより)
しかし、陵墓という感じがあまりしないなぁ…
そんなことないですか?
その足で、資料館の方へ。
やはり思ったとおり、先の沖縄戦で損壊していたようだ。
戦前の玉陵。
戦後直後。激しい損壊が痛々しい…
そして、再建。
石造りなので、比較的オリジナルに近い感じで
再建されてますね。
内部は、こうなってるようです。
四角い一つ一つが、厨子甕になっており、
歴代第二尚氏の王族の遺骨が納められています。
さて、玉陵を出たあと、そろそろ日が暮れるかな…
というくらいの時間になり、首里城公園へ。
首里城のライトアップを狙いに行きます!
首里城花まつりが開催中ということもあって、
華やかな彩りの首里城が、さらに華やかに美しく。
首里城の無料エリアのなかで人気が高い瑞泉門。
前回、人がすごい多かった記憶があるけれど、
今回は上手い具合に撮れました。
石段のカーブの具合がなんとも美しいですね。
そばには名前の通り、泉が湧いており、
樋川御門(ふぃじゃーうじょう)とも言うらしく、
創建当初は、首里城正門だったらしいです。
無料エリアと有料エリアを分ける奉神門。
ここを抜けると、正殿が見える御庭(うなー)には入れます。
奉神門のライトアップが一番、きれいだったなー。
このあと、正殿が見えてきたんだけど、
まだ完全に暗くなってないし、中をささーっと見とくかぁ、
ということで、番所から内部へ突入。
琉球王の玉座や…
琉球王の王冠を見てると…
ぼたぼたぼた!!!
何の音かと思ったら、激しく降る雨の音。
うわうわうわ…どしゃ降りだよ!どうしよう…
正殿が雨に打たれてます。
その様子は、こちらから…
(Quicktime/9.55MB)
多くの人が、外に出れず「待ち」状態。
とりあえず、首里城の絵が描かれてある傘をゲット。
コレがないと、ほんとに出れませんからね(笑)
しばらく待っても、なかなか降り止まず。
売店の外の雨足は、強まるばかり。
(Quicktime/4.59MB)
そんなどしゃ降り&強風のなか、
必死に傘を差しながら撮影した一枚。
意外と正殿って、ライトアップしてる光が強くないのよー…
あかん、閉城時間が迫ってきました。
イヤでも出ないといけません!
守礼門。
こっちのほうがまだキレイに撮れてますね。
龍潭そばから、首里城正殿を望む。
赤い色が強調されているせいか、より中国風な印象。
こんときも、まだすごい雨なわけですよ。
撮影するのもひと苦労なわけですよ。
浅い水溜りかな、と思ったらメッチャ深くて、
靴の中までずぶ濡れだったりしてさ(笑)
あまりに土砂降りすぎて、側溝から水が溢れてますけど…
衝撃の映像はこちら!
(Quicktime/7.82MB)
で、こんなときに何なんですけど…
事前に美味い沖縄料理の店があるよ、
と聞いていた店の近くのはずだ、と思い至り。
止せばいいのにその店を探したりして。
またそれが見つからない(笑)
おっかしぃなぁ…とか思って、どしゃ降りの中歩いていると、
内地ではあまり見ることがなくなった野良犬!
久しぶりに遭遇すると、けっこうビビる!
そうこうしているうちにココかよ!
というところに見つけました。富久屋さん。
これねぇ…夜に地理感がない
よそ者が探すのは、かなり難しいですよ。
こう…なんというか…ファイナルファンタジーの隠し部屋を
見つけるような…そんな感じでしたよ。
で、コレが店構え。とても雰囲気がいい。
ステンドグラスも美しいです。
が、なんとちょうど地元の方たちが宴会中。
当然、席は1席も無く貸切状態…
しっつれいしました…とそそくさと退却~
このときばかりは、やわらか戦車ばりに速攻退却(笑)
ホテルに戻って、沖縄に上陸する前に
大丸東京店で購入した、辻利の特選グリーンティー。
特選のほうが、抹茶率が高く甘さ控えめ、
という静佳アナの記事を見て、特選を購入しといたんですよ。
ホテルで水に溶かし、一服。美味い…
さて、次の日は、いよいよ南部グスクを攻略。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント