帰省最終日。
帰省最終日の1/6。
この日は、早めに実家を出てどっかに行こうかと思い、
三宮で荷物をコインロッカー入れて。
(神戸空港発だったので…)
手元には青春18きっぷ。ニヤリ。
三宮からJR新快速電車に乗って、西へ西へ。
明石を過ぎ…(JR明石駅ホームから見えます)
姫路を過ぎ…(乗換に時間があったので途中下車)
岡山までやってきました♪
JR岡山駅がメッチャ変わっててびっくり。
そういや前来たときはなんか工事中やったなぁ…
駅前にはビックカメラ。
かなり地方への進出が進んでますね~
向かうところ…決まってんじゃない。岡山城。
大阪人なのに愛してやまない岡山城。
まぁ、たまたまヒマだったとはいえ、
わざわざ見に行くほど好きなのには、いくつか理由があり。
単純に黒が好きという色の話。
特に金シャチ化後は、黒と金の組み合わせが最高。
それに、不等辺五角形の天守台が生み出す、
角度による天守の姿の違いの楽しみ。
これが、創建当初の天守だったら、言うことないのですが、
残念ながら戦災にて焼失。うわーん。
もうひとつが、現存する城郭遺構のなかで、
豊臣時代の大坂城に似た構造(郭も天守も)をしていること。
岡山城より、ホントは豊臣時代の大坂城が好きなんだ。
見てるだけで飽きないです(苦笑)
金を使いすぎないところもイイです。
金は少し使うのがいいのであって、キンキラキンはどうも…
新しい壁紙用の写真も撮影。
LOOX P、TV用デスクトップ、会社端末、ケータイ、
今壁紙全部コレです(笑)
またいい具合に、雲ひとつない快晴。
今日しっかり撮っとよーと言わんばかりの空。
とはいえ、何時間もここにいるだけ、
というのももったいない、とよくばりな気持ちがむくむく。
昼過ぎ14時頃に岡山を経ち、今度は瀬戸内海を渡る。
(どこまでいくんだ…)
実際、倉敷と迷ったんだけど、散々迷った末、
今回は行ったるでぇと意気込んできているのではなく、
行ったことがない倉敷の下調べが
全くできていないということで、高松へ。
相当前に、香川県歴史博物館に行こうとして、
開いていなかったを思い出し、リベンジに。
高松城天守の復興の機運もあることだし…何か新しい情報でも、と。
高松に行くまでの電車の中で、
以前、高松を訪れたときのblog記事を読み返し。
以前、高松から夜行特急サンライズ瀬戸で東京に帰ろうとして、
強風で瀬戸大橋線が不通。2時間も止まってしまい、
翌朝の出勤に間に合わないことに。
しかし、そこはやり方次第。サンライズ瀬戸を新大阪で下車し、
始発の新幹線で東京まで戻ってきて出社したんだよなぁ。
新大阪着が夜3時くらいで、6時の東京行き始発まで、
駅長室で仮眠させてもらって…いやいや、懐かしいですわ^^
で、博物館ですがあんまりたいした情報はなく。
むしろ、高松城内の披雲閣に行ったほう情報があったっぽい…
やっぱ、下調べが足りないとだめねぇ。
あまり時間がなかったが、高松城内(玉藻公園)にもちょっとだけ。
高松城天守復興を盛り上げる「鯛願城就」のハンカチも見落とし…orz
でも、いいのです。よい写真撮れたし。
まずは、月見櫓。高松城で天守に次ぐ大櫓。
天守といってもいい十分な貫禄。現存櫓。
江戸時代はこのすぐ脇は海で、藩主が参勤交代で
江戸から戻ってくるのが、この櫓から見えたことから、
「着見櫓」とも呼ばれていたそうな。
右横の水手御門は船から直接城へと出入りする門。
さすが水城であります。土砂の堆積がすごいですが…
で、天守台解体工事中の様子。
恐らく臨時に埋め立てた堀の上クレーン。
おそらく、いつの日にかこの先に…
こんな天守が再建されるといいなぁ…と思いつつ。
これは、2005年にイギリス・ケンブリッジ大学で
発見された2枚目の天守古写真。あまりに鮮明で涙が出てきます。
小倉城天守と同じく一番の上の階層が張り出し、
第二層目より大きな「南蛮造」。
あまり時間がないので、ささーっと見て帰るだけ。
帰り際、前回高松をスタートにして、四国を西に行き、
九州を訪れた際のmicioさんのコメントに、「和三盆が…」
と書いてあったことを思い出し、和三盆カステラを。
表装がゴージャス。まずは和紙。
箱は、金色。
で、中身。半分食べとるやんけ、というツッコミは
ナシの方向でお願いします(笑)
いやー、とても上品な甘さで、買って正解でした。
カステラ自体久しぶりでしたけどね。
うどんもいいけど、カステラも美味い。
実家で体重量って+3kgでヤバッと思ってたんだけども、
いや、あとでがんばるからと自分に言い訳をして買ってよかった(笑)
和三盆とは、高松に伝わる伝統的な製法に則った高級砂糖のこと。
エレキテル(静電気の発生装置)の発明で名高い
平賀源内が、その製造法を研究したそうです。
1763年に和三盆糖の製法が完成、
江戸末期にカステラや羊羹の製造に和三盆糖が
使われはじめた…とのこと。(みんなのお奨めスイーツ、さんより)
micioさん、コメント無駄になりませんでしたよーーー♪
« 荷物の整理をしないと… | トップページ | あっという間に… »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 帰省最終日。:
» 倉敷 美観地区内のすばらしいお食事 発見! [是非!! お薦めの旅]
倉敷 美観地区内にある旅館くらしきのランチですよ!
みてください!この豪華なランチ懐石。値段はこれで、1850円ですよー! [続きを読む]
( *゚∀゚) ホー! “軽く岡山”な感覚がさすがですね(´∀`*)ウフフ♪
>発見された2枚目の天守古写真
Σ(゚Д゚;エーッ! 写真が残っているということだけで
驚きですΣ(・∀・ノ)ノ ワォ★
きっと↑あのnewお城が完成のあかつきには足を運ばれるのでしょうね~(*´∀`)アハハン♪
18切符がいくつになっても使えてよかったですね★
(体力の衰えにより使うのが億劫になりませんように♪)
投稿: あいぼんぬ | 2008.01.13 23:59
nikko81@ウイスキーでほろ酔い中、です。
●あいぼんぬさん
|>発見された2枚目の天守古写真
|Σ(゚Д゚;エーッ! 写真が残っているということだけで
|驚きですΣ(・∀・ノ)ノ ワォ★
ねー、すごいでしょう。よく残っていたものです。
これで、再建に弾みがつけばいいのですが…
|(体力の衰えにより使うのが億劫になりませんように♪)
ふふふ、実は18きっぷってご年配の方も、
すごーく使ってるんですよ♪
体力の衰えなんて、そんなの関係ねぇ!
と言えるようにし続けたいですね!
投稿: nikko81 | 2008.01.14 02:04
おおー岡山城だ、岡山(倉敷)は子供の頃長く住んでいたことがあって、真っ黒な烏城は良く見に行ったものでなんだか懐かしいです。
倉敷もお勧めですよ~、むらすずめを美味しいお茶といただくのが良いです。
投稿: みや | 2008.01.14 11:43
nikko81です。
●みやさん
むらすずめ…初めて聞きました。
そんなお菓子があるのですね。
倉敷っていいイメージがあるので、
ゆっくりと散策したいですね。
投稿: nikko81 | 2008.01.14 21:47
三宮から高松ってどのくらいの時間かわかりませんがパワフルですね!
そして岡山城、きれ~!!同じ黒でも熊本城とは趣が違いますね。
和三盆さらさらして濃厚なのに甘くなくて大好き♪
でもカステラは食べたことがないので1度食してみたいですっ!
投稿: あやのすけ | 2008.01.15 08:46
nikko81です。
●あやのすけさん
|三宮から高松ってどのくらいの時間か
|わかりませんがパワフルですね!
連続して乗って3時間30分くらい、
三宮から岡山まで2時間チョットですね^^
|そして岡山城、きれ~!!
|同じ黒でも熊本城とは趣が違いますね。
そうなんですよね。熊本城は質実剛健と行った感じ、
岡山城はオシャレさんな黒です。
|和三盆さらさらして濃厚なのに甘くなくて大好き♪
アレはほんとに価値がありますね。
そんなに高くなかったんですが、
すごく上品な甘さ。他のお菓子や料理に使っても、
おいしいモノができるんでしょうね。
投稿: nikko81 | 2008.01.15 23:58