東北城廻 ~秋田・横手編~
さて、最終日。
秋田に宿泊して経県値をアップしたところで、
一度訪れてはいるんだけど、朝の散歩がてら久保田城へ。
あ、経県値載せとこー。
さすがに住むのは、自分の意思だけじゃ、
どうにもなんないからなー。
泊まったことある県を増やさないことには、
これ以上、点数は増えませんが、
全都道府県で泊まるまでの道のりは、けっこう長いかも。
立派な一の門。佐竹20万石の門ですから。
でも、そう思うと松山城の門がますますすごいな、と。
2万石ですからね。その差10倍!
マンホールもしっかり。カラーですよ。
秋田駅には、蒸気機関車D51のプレート。
かつて秋田の工場で製造されたそうです。
1時間ほど電車に乗り、横手へ。
で、いままで東北のたびをレポしてきたんですが、
12月に東北にいるのにですね、雪がなかったですよね!
ここで初めて、積もった雪を見ましたよ。
実は、亀田城周辺でも雪はあったし、
けっこう吹雪いてたんですけど、すぐ止んじゃって。
毎度毎度、雪国の人には申し訳ないんですけど、
やっぱり雪を見ると、うはーって思うんですよね。
なかなか見ないから、ではあると思うのですけれど。
そういや、今年の2月に東北(このときは八戸)に行ったときも
あんまり雪がなかったなーと思い。
どうしたんでしょうね、この頃は。やっぱり温暖化?
それはさておき。駅前の面白いモノ。
いやいや、山と川のある街は、
けっこう多いと思いますが、いかに(笑)
マンホールは有名なかまくらと横手城。
しばらく歩いておりますと、遠景で見えました。
だれもいない雪景色の中でひっそりと佇む天守。
それもそのはず、弘前城や久保田城と同じく、
冬季閉館だったのでしたorz
明らかに無人(笑)
…いいんです。城にまつわる建造物を見るのが、
一番の目的ですから。もちろん、中を見れればなおいいですけど。
あたり一面雪景色な中を、ずぼずぼと足を踏み入れて、
いろんなところから見てまわり。
でも、雪眼鏡もってたのに使うの忘れたぁ。
帰ってから、からーさんとこの記事を見て、「!!!」っと。
ここで使わないと、使う機会ないやんか…
で、天守外観だが、千鳥破風(△になってる部分)の急勾配さが、
大垣城に似てる気がするが、岡崎城がモデルなんだそう。
でも、やっぱちがうっしょーーー。
この星は何でしょうかね。市章でもないようだし…
石垣も模擬。そもそも天守台すらなかったそうで。
その割には、まぁまぁ雰囲気のある石垣。
模擬とはいえ、明らかに興醒めするような石垣もあるからなぁ。
中に入れず、滞在時間は短くなりそうだな…
電車乗るまでどーしよと思っていたら、
駅前に温泉があるらしく、温泉で時間つぶし。
横手駅前温泉ゆうゆうプラザ。
岩盤浴もあるようだったが、このときは温泉で。
岩盤浴って体にはよさそうだけど、
芯から暖まらないんだよねぇ。
ここで2回目の特急利用。
横手から新庄まで行き、新庄から山形新幹線「つばさ」に乗り、
かみのやま温泉へ。
途中、山形駅手前で山形城の東大手門を。
線路のすぐそばにあるから車窓からバッチリ見えるんですよ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント
おぉー。すごい!
経県値、めっちゃ上がってきましたね。
マンホールもいっぱいで…(*´Д`)
東北はもう冬なんですね。
雪景色にびっくりしました。
投稿: micio | 2007.12.17 18:19
nikko81です。
●micioさん
自力で増やせる経県値は数少なくなりましたが、
最低「泊まった」を目指して、どんどん行きますよ~
今回、マンホールはカラーマンホをたくさん
Getした気がしますね。
カラーマンホは、ちょっとテンション上がりますね!
投稿: nikko81 | 2007.12.17 23:21