北海道~伊達紋別・白老~
さて、ちょっと間が空きましたが、続編。
ちょっとねぇ、くたばってたんですよ。疲れで。
昨日は平日だというのに、夜の9時から爆睡。
今日も午後半休で、ゆったり。
さらに、ポーション飲んで体力回復したので、
ある程度は大丈夫かと(苦笑)
# やっぱ、16種類のデザイン集めてるヒトいるんだなー。
# Final Fantasy知らない方はスルーしちゃってくらはいm(_ _)m
さて、閑話休題。
函館・湯の川温泉に宿泊していたが、
朝も早起きしてもう1回、温泉へ。
なんか他人事みたいな言い方だけど、
よっぽど気に入ったんだろうな<そんときの自分
ちょっとデザイン違う函館のマンホールがあったので、
げっとげっとー。
函館駅からは、スーパー北斗で伊達紋別駅へ。
札幌⇔函館間は現在は、長万部から南を下り、
苫小牧から北に上がるルート。
いずれ北海道新幹線ができると、
逆に北上して小樽を経由して、札幌に入る。
そう考えると、南のほうに来る機会は、
減ってくるのかもしれないな。
と考えているうちに、また特急列車のなかでZzz…
おいおい、寝過ごしたらどうすんだよ(苦笑)
ということで、伊達紋別駅に到着。
目指すは伊達市開拓記念館。
伊達政宗の片腕、伊達成実の子孫の
亘理伊達家15代当主・伊達邦成男爵とその家臣一同が、
明治時代に北海道に移住し、開拓した土地。
# 成実はしげざね、です。なるみじゃないよ(笑)
同じく、政宗の片腕であった片倉景綱の子孫も、
北海道に入植しており、道央の初期開拓に当たったのは、
実に伊達藩ゆかりの人たちだった。
だから、「伊達」市。
開拓記念館の敷地内にある迎賓館。
現在は、トタン葺きだが当時は柾葺きだったとか。
破風部分には、伊達の三引両紋。
非常に珍しい和洋折衷の建物。
左を向けば洋室だけど…
正面向けば、和の佇まい。
ちょっと洋室の扉が見えてるところがまた、
和洋折衷な感じがよく出ている。
隣の開拓記念館本館。
本館の前では、紅葉の色づき。
記念館内は、開拓の資料と言うよりは、
仙台(正確に言うと、宮城県亘理市)から持ってきた、
数々の貴重な宝物展示が中心。
開拓はなかなか重労働だったようだが、
開拓が最終的にうまくいった理由のひとつとして、
アイヌと良好な関係を持ったことが挙げられるとか。
江戸時代を通じて、蝦夷地(北海道)を支配した
松前藩が、アイヌとたびたび衝突し、征圧し続けたのと
非常に対照的である。
手紙の類は少なかったのが、ちょっと残念。
政宗が筆まめで数多くの面白い手紙が残っているので、
政宗と兄弟のように親密だった成実とのプライベートな
やりとりとかあったら面白かったんだけどねぇ。
とはいえ、伊達成実所用の毛虫の鎧の本物が見れた!
写真は撮ってなかった(たぶん撮禁のはず)ので、
パンフを撮影。アタマに毛虫が乗ってます(笑)
これは、武闘派の成実らしく、決して引き下がらないという
彼の心意気を現したものだと言われている。
そのほかは、調度品や陣羽織、刀、雛人形など。
かなり北海道入植時に売却されたというから、
ここに残っているのは、家宝中の家宝といえるだろう。
帰り。兜の絵が描かれた交通安全の旗。
描くんだったらさっきの毛虫の兜では…
これ、政宗クンの兜ですよ(爆)
さて、昼食のために東室蘭に立ち寄る。
室蘭といえば、はるかさんところで知ったやきとりや、
カレーラーメンといったところ。
しかし!室蘭で美味いといえば、「なかよし」だろうが!
というコメントもあって、敢えてカレーラーメンを外し、
「なかよし」というラーメン屋に向かった。
忘れずにマンホールも。2種類のデザイン。
ここが「なかよし」。普通のラーメン屋…
オーソドックスに醤油ラーメンを。
色だけ見ると、腹にどっさりきそうだけど、
あっさりとしてて、でもしっかりしてる味でした。
普段はですね、ラーメンってあまり食べないんですよね。
なぜか、旅にでるとラーメンを食べたくなるんですよね。不思議。
戻るとき、東室蘭の駅をパチャリ。
真っ赤でカクカクしたちょっと珍しいカタチ。
さて、次の目的地は白老町。
ここには、仙台藩白老元陣屋がありました。
伊達邦成一行が蝦夷地開拓にあたる前、
江戸幕府は仙台諸藩に蝦夷地警備を命じ、
仙台藩は、日高・十勝・釧路・根室・国後島・択捉島が範囲。
その中心となる役所(陣屋)が建設されたのが、ここ白老だった。
はじめは、苫小牧(勇払郡)に置くよう幕府の指示だったが、
現地調査をした仙台藩重臣三好監物の調査により、
湿地帯で建造するのに適していないとわかり、白老に変更。
しかもこの三好監物、戦国時代に近畿・四国地方に君臨した
三好長慶の子孫に当たるらしい。
意外なところで意外な人物の子孫に出会うものだ。
元陣屋までは、白老駅から約2kmくらいだったかな?
元陣屋でも紅葉の兆し。今だったらもっと進んでいるんだろうなー。
丸く囲われた土塁が、陣屋があった印。
実際は、こんな感じだったようです。
模型で(資料館内)。
今では、わずかに井戸跡が残るのと、礎石が残るのみ。
だけど、慣れない土地で、人里離れたところで警備をしたなんて、
さぞかし大変だったことだろう。戦国時代ならまだしも、
天下泰平の時代ですからね。
うーん、もすこし味のある橋にしてほしいもんですが…
故郷を懐かしむ人たちが植えたという松。
枯れてしまって、この1本しかないそうだ。大事にしないとね。
帰り、まだ時間があったので、ポロト湖のほうへ。
陣屋と共通券買ったので、アイヌ民族博物館へちょこっと。
白老の市街地にあった集落を移転復元したそうで。
みやげ物屋さんを通りかかり…
ま、そうですよね(笑)
シラオイコタンを開いたコタンコルクルの像。
うわうわ、でかい!
…材料、強化プラスチックとか書くなよー(苦笑)
小腹が空いたのでチェプ・オハウをオーダー。
チェプとは鮭、オハウは鍋物の意。
塩味がいい具合に効いててうまい!お替りしたかった(笑)
博物館をちょこちょこ見ながら。
こういうのって本州との交易品なんだなーっと。
宝刀には、松前藩の武田菱。
こちらは前田家の家紋や徳川葵。
アイヌの人にとっては、ただの絵柄だったんでしょうかね。
ぶらぶらしてると、アイヌ古式舞踊が始まるとのこと。
ムックリの演奏から始まり、子守唄や鶴の舞、剣の舞。
やっぱり、「日本」じゃない別の文化があったんだなーと実感。
さて、もうこんな時間。夕陽がチョット幻想的。
それから、苫小牧手前の糸井駅(無人駅)で降り、
しらかば温泉湯という温泉施設。
ここで岩盤浴+温泉。なかなかよかった。
# 公式ページへアクセス不可(10/25 1:00現在)なんで、
# 感想を書いてられるblogを載せておきますね。
このあとは、新千歳空港から帰京。
函館で見たチーズオムレットは
てっきり、ここで買えると思ったのだが、
アレは函館のものらしく、新千歳にはないんだよ…
ま、時間も遅いので、北菓楼の「夢不思議」や
「イタリアンミラノシュー」もsold out。
でも、北海道ミルクシューが残っていたので、
速攻ゲット!ラス1!
あと、ロイズの生チョコ。定番。
10月の限定モノでアップルブランデーを
練りこんだ「カルヴァドス」。
ウイスキーの当てにちょこちょこ食べてます(笑)
さて、北海道への現実逃避はこんな感じでした!
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント
はじめまして。
TBありがとうございます!同じものを撮っている
はずなのに、ホント美しすぎて感激です!!
これからもどうぞよろしくお願いします(゚ω゚)ノ゛♪
投稿: あいぼんぬ | 2007.10.25 10:18
もう、北海道は寒かったんじゃないですか?
伊達市は伊達家ゆかりの地なんですねえ、またひとつ賢くなりました(笑)
静寂の中にひっそりと佇む迎賓館はタイムスリップできそ~!!
そしてまたラーメン(笑)
カルヴァドス、お酒は大好きです♪
カルヴァドス味のチョコって魅力的。
投稿: あやのすけ | 2007.10.25 22:16
わー!!なんだこれー!!<東室蘭駅
先日は通過しちゃったので、こんなカクカクになってるとは思いもしませんでした。
ちなみに、2年前にはこんなじゃなかったです。
これはホテルとか駅前にあるほうですよね??
で、やきとりは今回スルーでしたか~。いっしょですね(笑)。
次の機会があったらぜひぜひ。
投稿: はるか | 2007.10.25 22:25
nikko81です。
●あいぼんぬさん
お初にお目にかかります。今後ともよろしくです!
|TBありがとうございます!同じものを撮っている
はずなのに、ホント美しすぎて感激です!!
ありがとうございます。
結構、安いカメラなんですけどね!
●あやのすけさん
北海道、寒かったですよー
羽田まで厚着してったので、暑苦しかったのですが、
ちょうどいいくらいでした。
昼の12時で12度ですもん…
|カルヴァドス味のチョコって魅力的。
期間限定。来月はコーヒーです。
●はるかさん
|わー!!なんだこれー!!<東室蘭駅
ね、びっくりしますよね。
なかなかない駅舎だと思います。
|で、やきとりは今回スルーでしたか~。いっしょですね(笑)。
|次の機会があったらぜひぜひ。
やきとり攻めるには、やはり室蘭泊ですね(笑)
投稿: nikko81 | 2007.10.26 03:13
仙台在住、おじです。
幕末仙台藩を勉強してるので、白老、三好のあたり興味深く拝読しました。
私いま趣味でそのころのマンガを描いてます。三好監物も出てくる予定です。よかったら覗いてみてくださいhttp://ampiyampi.web.fc2.com/index.htm
投稿: 1abe | 2012.02.24 11:06
nikko81です。
●1abeさん
はじめまして、記事がお役になったようで
なによりでした。リンクありがとうございます。
お邪魔したいと思います。
投稿: nikko81 | 2012.03.02 00:44