来週はCEATEC JAPANですね!
まだ、先週のIGAS2007のレポートを書いてないんだけど、
来週は、CEATEC JAPAN 2007。
今年からWPCがないこともあり、PC関係の展示会は
これ1点に絞られるわけで、みっちり見てくるつもりです。
というわけで、お次はデジモノ編。
●CEATECの見所~ケータイキャリア編。
(ITmedia +D モバイル)
事前にこういう情報があると、
ブースめぐりの計画が立てやすくていい。
DoCoMoブースでは、ケータイで体脂肪等が測れる
ウェルネスケータイ、利用シーンに合わせて
表示や機能が変化するキーパッドディスプレイケータイとか。
auブースでは、INFOBAR 2は当然として、
あとはWIN対応通信モジュールを内蔵したノートPCとかかな。
WILLCOMブースでは…
アドエスは持ってるので見てもしゃーないんだけど、
なんか新しい周辺機器とかあったらいいな。
●HP TouchSmart PC。(PC WATCH)
いわゆる液晶一体型PCですが、
流行のデジタルTVチューナなどはなく、
タッチパネルで勝負、という試み。
デザインは、やはりHPらしくシンプルかつスマートに
まとまった印象だが、コンセプトはどうなのか。
|家族間のコミュニケーションをより豊かにする
ということだが、机上の空論のような気がしてならない。
なんか、使用シーンがイメージできないんだよ。
インタビューを読んでもね。
タッチパネルで操作するのであれば、TabletPCのほうが、
ノートPCと同じくコンパクトでいいじゃない、って考え方もあるし、
コンセプト通りの使い方しか、必然性がないように思えて。
タッチパネルとしては、パネルの4隅にカメラを内蔵して、
物体の位置や接触を感知する方式。
つまり、感圧式でもなければ、電磁誘導式でもない。
ということは、感圧式のようにLCDの輝度が落ちることがなく、
指でも操作できるということになる。
筆圧検知は…どうなんだろな?
●Gateway One。(マイコミジャーナル)
ゲートウェイのこちらも液晶一体型PC。
なかなかこちらもスマートでシンプルで、
黒を中心によくまとまっており、
わたしの好みなデザインになってます。
しかし、一番の特徴はACアダプタにUSB端子や
LANポートがあって、本体のデザインをスマートにしている。
でも、USBポートとかは本体にもある模様。
本体になかったら、USBメモリとか使うのに困っちゃうもんね。
SoundVuは、日本のPCではNECに搭載されてますね。
これもスマートな本体にするためだろうな。
●電源ってそういや進化してないね、その1。
(山田祥平のRe:config.sys)
先日、USB3.0の話を書きましたが、
電源供給手段として考えられているフシもあるようで。
ここで妄想に近いと断った上で書かれているが、
世界中どこの部屋の壁にもUSB端子があり、
形状の違いに悩まずにPCもケータイもそこにつなぐ、というのは
なかなか面白いだろうなぁ、と。
世界中どこの部屋、でなくてもホテルだけでもいいけど。
●電源ってそういや進化してないね、その2。
(ケータイWATCH)
ただ、いくらUSBで充電できるとなっても、
村田製作所とエプソンが開発したワイヤレス充電システムには
かなわないのではないか。
なにせ短時間。なにせワイヤレス。
ノートPCだったら置いておくだけで、10数分で充電完了(@IT)。
自宅やオフィスだけではなく、今あるような街角の
ケータイ充電器のような感覚で設置されるとさらに便利度up。
ケータイだけではなく、ノートPCも充電できそうだよね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント