ついに出たか、HSDPA。
ついにHSDPAのサービスが開始される模様。
先手を打ったのはDocomo。
下り最大3.6Mbpsで最大10,500円/月,という料金。
これまで定額制というとPHSのWILLCOMだけだったが、
HSDPAという選択肢も。
FOMAがベースになっているので、
それなりに通知エリアも広いだろうし、
AIR-EDGE PROの先を行く感じになるかも。
端末はUSBタイプかPCカードタイプ。
結構PCカード型は出っ張りそう。
W-LANもあることだし、しばらくは静観。
PHSはPHSで進化していくだろうし、
どっちがいいんだろうか迷うところ。
ただ、内蔵端末はどうかと…
AIR-EDGE INで懲りたからね。
サービスが進歩してもSIMカードの取替えだけで
updateできるのならいいんだけどさ。
とりあえず、内蔵対応はソニーと富士通。
富士通あるけど、LOOX Pはねぇのか。チッ。
| 固定リンク
« 夜型まっしぐら。 | トップページ | 整理中。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ScanSnap S1100。(2012.11.21)
- あの悲劇を繰り返してはならん・・・(2012.07.09)
- 玄き者ども・・・モバイルルータ(Wi-Fi WALKER DATA08W)(2012.06.08)
- 玄き者ども・・・PC(FMV LIFEBOOK SH76/GN)(2012.06.08)
- 玄き者ども・・・タブレット(ARROWS Tab WiFi)(2012.06.07)
コメント
こんばんは。
私も、おぉっと思って目を留めました。
さすが記事にされるのが早いですね。
WILLCOMの一ユーザとしては、ドコモには
特にエリアの期待が高いです。
私はあちこちのPCのネット回線として
使いたいので、汎用性で考えてUSBかなぁ
とUSBラヴっぷりがまた(笑)
一万円を切ってくれたら…とは思うのですが
そこは、なかなか難しい感じですね。
投稿: てぃー | 2007.09.14 23:44
nikko81です。
●てぃーさん
えぇ、この記事はやっぱり気になりました。
かなりモバイラーですからね。
たしかにベースはFOMAですから
ある程度のエリアの広さは、期待できそう。
ただし、1万円でなおかつ、ストリーミングとか、
回線に負荷をかけることはできないらしく、
微妙なところもあるようです。
投稿: nikko81 | 2007.09.15 02:38