やっぱり城には行くのだ~勝龍寺城~
さてさて。
結婚式2次会で帰阪して、
水だけ買って帰るか。
…んなあほな。
ちゃんと、城見もしっかりこなしてますがな。
まずは、長岡京の勝龍寺城。
長岡京といえば、奈良(平城京)から都を遷す際に
はじめに都に選定されたところ。
戦国期には、細川氏から守護代三好氏が
横領し、配下の岩成友道が城主。
これに信長の指示で柴田勝家が落城させ、
細川藤孝が城主を務めた。
息子忠興はここで、明智光秀の娘、玉を娶る。
かの有名な細川ガラシャである。
まずは、マンホールから。
名産たけのこをモチーフにしたデザイン。
模擬櫓と堀。
もともとは発掘しないと、
何か分からないようなところなので、
カタチとして見えるのは、すべて復興モノ。
というか、櫓は完全模擬。
ちょっとずんぐりむっくり。
模擬にしてももうちょっとすらっとできないかね。
というか、ガラス張りのところもあったりして、
中途半端かなぁ。
城壁とかいい感じなのにね。
忠興クンとガラシャちゃん。
ううーん、細川忠興というか、
同じ細川でも細川たかし似な気がするのは、
気のせいでしょーか(笑)
堀は、ハクチョウの住処に。
ガラシャおもかげの水。
あくまでイメージ先行(笑)
飲めるらしいが、ちょっとね。
公園としてはいいんですけどね。
ちょっと、城跡としてはいろいろ突っ込みどころが(笑)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント