城と桜と~津山編~
さて、岡山駅から津山線経由で津山へ。
ここに限ったことではないのだが、
山陽側から山陰側に向かおうとすると、
とたんに電車の接続が悪くなる。
今回は、岡山⇔津山往復なので、
津山から先、乗り継ぐことはないので、
津山から出る電車の時間さえ、確認しておけばいいのだが。
時刻表にはこんな注意書き。
5時30分の電車のあと、13時30分まで電車ないとか、
10時の電車のあと、17時までないとか、ありえへんし(笑)
ま、毎月1回だけみたいですが。
さて、駅を出ると怪しい空模様。
あれだけ午前中晴れていたのに、もう曇り空かよ。
というか、雨が降ってきそう。いやーん。
吉井川に掛かっている今津屋橋から。
再建された備中櫓を確認。
足元には、マンホール。
作州とは、美作(みまさか)国の中華風呼称。
何で河童なんだろうなぁ。
津山城址である鶴山公園には、本当に人だかり。
さすがさくらの城下町。
再建された備中櫓。
なぜこれを(天守ではなく)再建したかというと、
見た目は、少し張り出した石垣の上に建てられ、
天守に次ぐシンボル的存在であったらしいが、
内部は御殿建築にちかく、畳敷きで特徴的でだから。
なかなかの盛況ぶり。
たしかに畳敷きでなおかつ、上段の間とかあるのは、
まさに御殿の一部ということなんだろうな。
ただ盛況すぎて、人ばっかりだったので、
内部の写真は控えさせていただきます(笑)
半分人が写ったようなのばっかりなんで。
石垣に登ったところから、桜を。
単に桜があるよりも、石垣とセットだと風情が
やっぱり違って見えるねぇ。
しかし、駅からそんなに近くない割には、
けっこう電車の時間まで短くて、
あまりゆったりはできず。
ふと時計を見ると、やばい!
はよ、帰らなというときに限って、
道を間違えたりする(笑)
でも、道を間違えたおかげで、
桜だけでなく、菜の花も見ることができた。
桜と菜の花と、石垣と櫓と。
菜の花とか、こういう機会がないと
じっくり見ないもんなー…って時間ないんでしょーが!
ま、結果的には問題なく乗れたわけなんですけどね。
このあと、モブログしたように、
京都によって、駅前の京都タワー浴場でさっぱりとしたあと、
やっぱりまた、ムーンライトながらで東京まで。
あわただしい桜めぐりでしたが、
かなり満足度が高い旅になりましたっ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント
こんにちは。津山は何度か行ってますが、この公園行ってないのです・・・。正確には桜の時期には行けてないですね。つつじの時期には。
このそばに、ものすごく面白い博物館があるので、次いらっしゃった時には是非!!お勧めです(笑
あと、先日のお詫びを・・・。なぜかてっきりB型だと思いこんでました(*_*)ごめんなさい。とんちんかんなかきこをしちゃいました☆
投稿: colortail | 2007.04.16 14:56
nikko81です。
●からーさん
|正確には桜の時期には行けてないですね
ああ、ぜひ。
すごくきれいでした。
よくこれほど、桜で埋め尽くしたな、と。
|ものすごく面白い博物館
すごく興味が湧いてきました。
多分、岡山城が好きなせいで、
今後もよく岡山にはよく行くと思います。
その際には、ぜひぜひ。
|あと、先日のお詫びを・・・。なぜかてっきりB型だ
あはは。いやいや、いいんですけど、
B型っぽいところもあるのかな…
と思ってしまいました(笑)
投稿: nikko81 | 2007.04.17 01:47