西日本城廻第1日目。
さて、ぼちぼち書いていきましょか。
先々週の夏休み。
今回の大きな目的は3つ。
(1)大洲城(愛媛県大洲市)
本格的な伝統工法にこだわった
木造天守をぜひ見てみたい。
(2)綾城(宮崎県東諸県郡綾町)
戦国期の天守を模した城は珍しく、
天守の起源となる望楼を
じっくりと見てみたい。
(3)熊本城(熊本県熊本市)
一度天守閣は見ているが、
復元の機運高まる中、
こちらも本格的に木造で復元された
櫓群を見ておきたい。
その3点と、夏に徒歩&18きっぷで移動=疲れる
ということで、適度に温泉地を組み合わせると。
1日目:高松城→川之江城(四国中央市)→道後温泉
2日目:道後温泉→大洲城→宇和島城→別府温泉
3日目:別府温泉→杵築城→別府温泉→
臼杵城→佐伯城→延岡
4日目:延岡城→綾城
5日目:飫肥城→人吉城→人吉温泉
6日目:八代城→熊本城
…城と温泉しかないですね(苦笑)
とりあえず、1日目です。
●高松城
高松に降り立ち、そのままJR線に乗る予定だった、
のだけれど、あまりに天気がよかったので、
ほんの数十分だけ、駅前の高松城もちょっと。
月見櫓。
往時は海に浮かぶ櫓であり、
瀬戸内を行き来する船の監視を行っていたという。
豪華さはないが、造形上もなかなか
美しいカタチをしている。
この月見櫓、天守に次ぐ重要な建造物、
だったらしいが、天守閣と月見櫓、
少し形状が似ているのだ。
月見櫓に小ぶりな千鳥破風をつけたような。
その高松城天守閣、今まさに再建の機運が高まっている。
戦後の鉄筋コンクリートによる
模造天守閣(熊本城や名古屋城や大阪城)建造ラッシュのあと、
文化庁の基準が厳しくなり、
きちんとした史実に基づかない復元・再現は、
認可されなくなった。
高松城も、天守再現に向けた動きはあったようだが、
あまりに資料に乏しいということで、
なかなか実現に向けては、遠かった。
しかし、1枚しかなかった天守閣古写真が、
さらにもう1枚発見され、再建の糸口をつかみつつある。
しかも今度の写真は、クリアに写っている。
残念ながら、高松にいる時間は長くはないので、
この写真を見には行けなかったが、
再建できるといいなぁ、と。
●川之江城
さて、高松から西に向かい、愛媛県。
現存天守の丸亀城は一度訪れているので、
今回はパス。
愛媛県最東端の市、四国中央市。
…どうなんでしょうかね、中央市というの。
県内外から、苦情はなかったのでしょうか…
将来、道州制が導入される場合の
道庁所在地あるいは、州都になることを目指して命名
(以上、Wikipediaから)だそう。ふーん。
さて元はというと、旧川之江市。
紙の街らしく、マンホールは千羽鶴。
マンホールを見ていると、その地元の特産や
大事にしているものが何か、が分かって面白い。
さて、駅前の商店街を抜け少し行ったところに
城山が見えてくる。
川之江城は本来は中世の城であり、
近世は一国一城令で廃城になっている。
つまり、天守閣が存在するような近世城郭ではない。
というと、城好きはたかが模造天守…
というのだが、まぁいいではないか。
櫓門(これも模造ね)を潜り抜けると、
天守閣が見えてくる。
ちょっと逆光?
逆のほうに回って、もう1枚。
…ふぅ、暑いよ(笑)
中に入ると、まぁ鉄筋コンクリート造りなので、
趣も何もないが。
ん?なぜ、ここに武田菱が…??
階上に上ると、眺めはなかなかよい。
西のほうに見やると、エリエールで有名な
大王製紙の工場。
そうか、本社工場は四国だったんだな。
●道後温泉
さて、今日の城廻は以上2城。
あとはこのまま、予讃線を西に向かい、
終着駅・松山で下車。
当然、松山にも松山城があるが、
すでに制覇済みなので、
ゆっくり温泉につかることだけに専念。
道後温泉といえば、この道後温泉本館。
明治時代の建造で、千と千尋の神隠しの湯屋の
モデルのひとつ、とも言われている。
ちょうど本館を写そうとして立った位置に
松山のカラーマンホール。市花のヤブツバキ。
道後温泉は、大阪にいた頃から
城崎温泉についで、よく来ていたところで、
大阪からは離れているのに、どことなく懐かしさがある。
風呂上りには道後ビール。
黒ビールがいい。
さて、明日は松山を出発し、
大目的のひとつ、大洲城へ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント