最近、アクセルホッパーのバカリズムが
頭の中でループして困っている(笑)
よりによって、どうしてアレなんだろう…
ぽんぽんすぽぽん、ぽんぽんすぽぽん…
ご存じない方は、こちらをどうぞ。
というわけで、いつもの調子でいきましょ。
●いや、わからんでもないが…(Infoseekニュース)
コロンビアでの交通事故の原因第二位が、
キレイな女性に見とれて…という話。
わからんでもないが、それが原因の2位!?
女性からはコレだから男は…と呆れられるのだろうが、
コロンビアには美人が多いから、かもしれないよ。
だからといって、交通事故の原因に
なっちゃダメなんだけど。
●コンビニの売れ残りをホームレスに。(イザ!)
廃棄物として処分されている
コンビニ弁当の売れ残り。
これをホームレスに配ろうというもの。
どれくらいあるんだろうね?
コンビニでバイトをしたことがないから
わからないんだけど、バイトの店員とか、
期限切れの弁当とか持って帰る、
みたいな話を聞くんだけど。
コンビニは便利なんだけど、
そう考えると、罪作りな店ではあるよなぁ。
それに、ホームレスに配ることで、
どれくらいのゴミを削減できるのだろう。
ホームレスに配ったら、廃棄する弁当がなくなった、
としてもそれだけ、景気が悪いことの裏返しなんであって、
どのみち、ちょっとブルーな感じ。
●理不尽な仕組みにはどこかに得をする人間がいる。
(PC WATCH)
本田雅一の週間モバイル通信より。
一貫して、音楽業界の閉鎖的な仕組みというか、
消費者の利便性を踏みにじってでも、
これまでのビジネススタイルを変えようとしない、
レコード会社の姿勢には疑問を持っていたが。
JASRACもどうやら利権を維持することに
一役買っているようだ。
このレポートによれば、
「著作権者に対して、公平に著作権料を還元しよう」
という姿勢でJASRACが動いているのではない、ということだ。
基準は不明瞭、徴収はどんぶり勘定。
結果として、本来徴収すべき以上の額を
徴収しているのではないか、という疑いを
持ってしまう内容だ。
だから、iPodやデータ用CD/DVD、HDDに
私的録音補償金を課金しようとしているのか。
売上に応じて課金する仕組みは、
技術的には、できなくないはず。
その道を探らずに、むやみに補償金を課金するのは
どう考えても理解できない。
JASRACはどう考えているのか。
この記事だけで判断するのは早計ではある。
きっちりと説明責任を果たしてほしいものだ。
●サッカー熱は人間を変えてしまう?(news@nifty)
クロアチア戦まで30分を切ってしまったが、
2002年の日韓共同開催のワールドカップのとき、
クロアチア代表のキャンプ地になった新潟県十日町市。
ニュースでの取り上げられ方で、
クロアチアびいきのように扱われたため、
|翌16日には市役所に「なんでクロアチアを応援するんだ」
という苦情の電話が相次いだ、らしい。
…あえて、暴言を言います。
アホか、お前らは。ガキのケンカと一緒やないか。
クロアチアにゆかりのあるところなんだから、
少しは応援してもいいじゃないか。
そんなことで、せっかくのクロアチアとの友好を
壊してしまうことのほうが、悲しすぎる。
みんなサッカーに熱狂しなくてはならない。
みんな日本が勝つように応援しなくてはならない。
興味はほどほどの人だっているし、
対戦相手を応援したいと思う人だっているだろうに。
どんなジャンルのことであれ、
みんな同じ方向に向かなければいけない世の中は
まっぴらごめんである。
●手の込んだスパムメール。
最近、スパムが多くてすごいのだが、
手の込んだスパムが増えてきたなぁ、という感じ。
@の前を名前(あるいはハンドル)と判断し、
本文中に○○様などと書いてくるスパム。
あと、膨大な姓と名の組み合わせで、
差出人もあたかもいるような名前で
出されてきたりする。
こないだなんて、まさに知っている女の子と
同姓同名だったので、ドラゴンボールばりに、
頭の上で「!!!」ってなった。
…まぁ、こんなところ進化しても
世の中の何の役にも立たないんだけどねぇ。
最近のコメント