武田信玄という遺産。
昨日に続き、信玄ネタ。
歴史の興味のない人は、ツラいかも。
一応、ビジネスネタを締めてるんだけどね…
軽く信玄のことを知りたい人は、
こちらなんかいかがでしょうかね。
ちなみに、タイトルはこちらの文章から。
あまりに気に入ったので、タイトル名拝借しました。
* * * * * * * * * * *
2007年の大河ドラマが「風林火山」に決まり、
「功名が辻」に決まったときの高知のように、
甲府の至る所に、大河ドラマの話題が書かれてあった。
主人公は、伝説の軍師・山本勘助晴幸だが、
無論、武田信玄抜きには成り立たない。
よく鹿児島では、西郷隆盛の悪口は言えないとか、
丹波では同じく明智光秀の悪口はいえない、などというが、
山梨県における信玄に対する信仰に近い敬愛ぶりは、
それらの比ではない。
|とかく山梨県人の郷土歴史観は、
|武田氏滅亡と同時にそこで停止し、
|いきなり昭和の時代まで飛んでしまう
(以上、引用「新甲府城物語」)
とまで言われるわけであるから、
そのすごさが想像できようというものだ。
事実、地名やみやげ物など「武田」や
「信玄」を冠するものがあまりに多く、
信玄なくして山梨の観光は成り立たない。
だからこそ、信玄に頼りすぎている
歴史的資源をもう少しほかにも向けさせるべく、
甲府城天守閣の再建が必要、ということなのだろう。
* * * * * * * * * * *
武田信玄その人に、わたしも含めて
多くの人がここまで引き付けられるのは、
なにも現代の人だけではない。
江戸時代に狂言や読物の題材として、広く庶民に紹介され、
旧武田家家臣の出世頭、柳沢吉保が敬愛し、
あれほど苦しめられた江戸幕府開祖・徳川家康が
敵ながら師と仰ぎ、そしてなにより、
在世中から、家臣団・領民に信頼されていた。
楽に生活できるから、ではない。
家臣団は高いレベルの結果を求められ、
領民も軍役や徴税など、負担は大きい。
しかしそれでも、信頼されるのは、
甲斐国内に侵攻を許さず、結果にきちんと報い、
そしてなお、きっちりと気をかけてくれる。
そして彼らも進んで信玄のためを思い、
誠心誠意努力してくれる。
まさに信玄の魅力は人としての魅力であり、
そしてその人心掌握術は時空を超えて、
現代人の心までつかもうとしている、そういうことだ。
* * * * * * * * * * *
よく戦国時代のひとが歴史に学ぶという文脈で
でてくるときには、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の
尾張三名傑を挙げて比較をすることが多いように思う。
現実問題、天下人となったのはこれらの人々だが、
こちらの文章にあるように、なにを結果として残したか、
ということが、現代を生きる鏡になるかと言えば、
どうもそうとも言い切れないようだ。
事実、信長にしても秀吉にしても、
旧い体制を打破し、新しい体制を打ち立てたが、
打ち立てるところで息絶えてしまった。
信玄は旧体制の代表みたいに、言われることがあるが、
その組織や仕事のあり方に対する哲学は、
後世まで受け継がれていく。
信長や秀吉は、何を残しただろう。
絢爛な天守閣を戴く近代城郭は確かに、彼らの遺産。
しかし、歴史上の結果やモノしての遺産は残っても、
彼らに学べるところが少ないと思ってしまう。
先ほども記したように、最終的に戦国に幕を引いた
徳川家康は、そもそも三河以来の徳川家臣団の結束が強く、
三方が原での敗北以来、信玄を師と仰ぎ、
武田家滅亡時には、いち早く甲斐・信濃に攻め込み、
旧武田家臣団を幕下に収めている。
(このときに柳沢吉保の先祖も召抱えられたのか)
こちらの文章にあるように、同じ尾張の名傑として
名前が挙がっていても、家康は信玄の影響を色濃く受け、
実質的な信玄イズムの後継者、と言えるのだろう。
息子勝頼は、凡庸な将ではなかったが、
父からの「信頼第一」の精神をあまり受け継ぐことなく、
武田家を滅亡させてしまう。
* * * * * * * * * * *
…あの人と一緒に仕事をしたい。
…あの人が言うなら、いっちょやってみるか。
…あの人が来てから、仕事がしやすくなった。
…あの人だったら、仕事をまかしてみようか。
…あの人からなら、買ってもいいよ。
よく営業は、会社の名刺で勝負するのではなく、
自分の名前で勝負をしろ、というが、
信頼されることが、どれほど大きな力になるか。
営業だけではないと思う。
スタッフ部門であれなんであれ、
自分の仕事にかかわる人たちを気遣い、
仕事をしやすくし、信頼される。
自分は自分だけで動いているのではない。
競合他社だけではなく、自分を取り巻く同僚や
お客さんなどもすべて含めた、
より大きな意味での市場環境のなかで生きている。
自分の利益を追求するには、
自分を取り巻く環境を構成している
お客さんや同僚などの利益を図っていかないと、
自分は伸びていけないのだ。
いまでこそ、WIN-WINの関係といって、
自分の利益と他人の利益が両立する関係を
つくっていこうといっているが、
ことばこそ違え、時代を超えて通じる真理、だと思う。
早くからそれを理解していた、
武田信玄という「ビジネスパーソン」のことばで
この記事を締めくくろう。
「人は城、人は石垣、人は堀。情けは味方、仇は敵なり。」
(甲陽軍鑑)
| 固定リンク
「ビジネス」カテゴリの記事
- クロネコヤマトの宅配量抑制のニュースをきっかけに考えていたこと。(2017.03.02)
- シゴトにする「好き」、しない「好き」。(2010.11.21)
- 働くことの・・・Where。(2010.08.31)
- 仕事における幸せの一端を検証してみる。(2009.07.03)
- 立ち止まって、消費をもう一度考える。(2009.05.31)
「日本史」カテゴリの記事
- 「北条氏康の家臣団」読了…武田との比較(2019.03.03)
- 去年の今頃はシリーズ(7) 山梨文化学園第84期『武田氏と真田氏』(2017.02.05)
- VR作品「江戸城の天守」(2017.01.14)
- 武田ヲタクの極私的真田丸総評。(2016.12.30)
- 「東国武将たちの戦国史」を読む。(2015.12.19)
コメント
こんばんわ。
来年の大河ドラマに、「ガクト」さんが、出るなんて凄いですね~!!。
どんな風に演じるのか、楽しみですね。
(nikko81さんは、知っていますか?。)
投稿: H・K | 2006.05.04 19:04
こんにちは。
実は私も武田信玄好きです。まともに伝記読んだことがあるのは、武田信玄だけです。かといって、信長とかが嫌いというわけではないんですけどね。
信玄はある意味、一流の政治家でも会ったのだと思います。治世の天才だったのだと思います。あと10年長く生きていたら、歴史は全然違うモノになったでしょうね。
投稿: じー太 | 2006.05.04 23:55
nikko81です。
お返事遅くてすみません。
●H・Kさん
そうそう、Gacktさんも出るんですよね。
俳優もできるんでしたっけ?
●じー太さん
信玄は、平和な世の中だと
もっと手腕を発揮できたのかもしれませんね。
10年長生きしていたなら。
本能寺の変の1年後。
そもそも本能寺の変が起きていたのか。
歴史のifは、いろいろ想像できておもしろいです。
投稿: nikko81 | 2006.05.08 02:54