九州城廻その2(筑前)
さて、小倉のホテルで目が覚めて。。。
うそぉー!!11時30分!!!
はじめてだ、ホテルで寝過ごしたのは。
いや、たしかにね、仕事ハードなのに
毎週毎週、外出してると、
そりゃ、体は疲れてると思うんですよね、
なんだかんだ行って。
でも、こういう結果になるとは。。。
ホテルに延滞料を払って、小倉城へ向かう。
●小倉城
ちょっと小太り気味変わった形の
天守閣が見えてくる。
小倉城の特徴がそれで、
4階よりも5階が広い変わった造り。
城内に入ると、名物の迎え虎の絵が出迎え。
見事な絵で、じっとしている虎なのに、
すごい迫力だった。
この迎え虎は、幕末の長州戦争で
小倉城が焼失した1866年が
寅年であることから、
そのトラにちなんで、平和の象徴として
描かれたそうだ。
ちなみに、焼失したのは兵火を被ったからではなく、
小倉藩自ら火を放って、逃げたから
というのがなんとも情けないが。。。
さて、城内では、「全国名将手づくり兜展」
なる催しが開催中だった。
個性的な兜が勢ぞろい。
これ、バランス悪っ。
頭が重くて、うまく動けんだろーが(笑)
うそー。こんな兜、謙信かぶっていたかぁ?
ていうか、インパクトすごすぎ(笑)
チョットぶれてますが。
これは結構有名な、
福岡藩初代藩主黒田長政の兜。
でも、パッと見は、こっちのイメージがあるなぁ。
武者ガンダムマークII。
これもインパクトがすげー。
目立ってナンボってか。
さて、小倉城もこれで終了。
出際にもう一度、勇姿を撮影。
でも、この小倉城も実際に建っていた
天守閣とは違っている。
ホントは破風がないタイプだったんだよな。
こんなふうにね。
破風って、お城のこう三角になってる部分ね。
せっかくだから忠実につくろうとは、
しなかったのかねぇ。
今になって、デパートが城を管理して、
観光資源としてもっと活用しようと
動き出してるみたいだけど、
はじめから民間資本で城を復元というのは
どうだろうか。
鉄筋コンクリで、適当に作っただけじゃ、
人は集まらないから、結構真剣に
つくるんじゃないかと。
しっかり、学術研究者の監修はいるだろうけど。
●福岡城
さて、最後は福岡城。
福岡でお城?聞いたことないぞ、
という人も多いかもしれない。
そりゃ、そうだ。
あまりにもアピールされてないし、
観光資源として使ってないから。
でも、九州一の大藩にふさわしく、
福岡城はかなりの大規模な城郭だったらしい。
でも、徳川に遠慮したのか、
そんな金のかかるもんはいらん、
ということなのか、藩祖黒田孝高は、
天守閣をつくろうとはしなかったそうだ。
はじめに、博多区にある崇福寺(そうふくじ)。
ここには、福岡城本丸表門が、
軍部の払い下げで譲り受け、建っている。
…えらい質素ですなー。
あまり装飾等はなされていないようだ。
漆喰とかもないしね。
実は、お寺で使われているからか、
と思ってんだけどそうでもないみたい。
福岡城址に着くと、それがわかる。
福岡城址へは、地下鉄大濠公園駅で降り、
大濠公園ではなく、隣の舞鶴公園へ。
これが残っている櫓のひとつ、汐見櫓。
別角度から。
汐見ということは、ここから当時は、
博多湾が見えたのかな。
この櫓も、飾り気がないが、
逆にそれがいい味を出してる。
ほんとに実用第一でつくられたのだろう。
さらに本丸に向かって進むと
立派な石垣が、次々と。
もうひとつ、祈念櫓。
これは、お寺で使われていたこともあり、
かなり改造されてるらしいが、
この櫓はもともとは、やっぱり白漆喰だったそうな。
やっぱそりゃそうだよな。
さっきのところは、城のかなり外枠だからか。
天守閣が築かれなかった天守台。
石段ばかりで、つい石で舗装された
イタリア・ポンペイを思い出した。
残念ながら、多門櫓は時間切れで入れず。
うーむむ、無念なり。
これにて、今回の九州城廻はおしまい。
まだまだ、佐賀とか長崎のほうは行ってないからなー。
ぜひ、そっちも行きてぇな。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント
さすが城イヤー!
あちこちでかけておられますね〜。
博多っ子の私ですが、
福岡城の名残がそんなに残っているとは知りませんでしたよ〜。
城壁にはよく登りましたが・・・^^;
小倉城の虎の絵、すごいですね・・・。
投稿: micio | 2005.09.20 10:49
nikko81です。
●micioさん
あー、やっぱりそうなんだ。
意外と福岡城の建物って
知られてないんですかね。
なかなか味のある建物ですけど。
小倉城の虎は圧巻。
「迎え」虎とは言うものの、
ビビらせてどないすんねん…
投稿: nikko81 | 2005.09.20 23:28
すごいなぁ~、城レポ、感動して見ております。
城って結構旅先にあるとついつい寄っちゃったりするんですけど、
中が完全に博物館になっちゃってるとこ多いですよね。
感心する反面、ちょっとがっかりしたり。
ひぃひぃ言いながら、急な階段を上り下りするのも、
城の楽しみ方のひとつかな??なんて勝手に思っております(^^;
でも、旅先で寝坊って、マジで血の気引きますよね。
ホテルの人も起こしてくれたらいいのにね。
投稿: はるか | 2005.09.24 10:22
nikko81です。
●はるかさん
個人的には博物館でもいいのですが、
ぜんぜん整備されずに、寂れた感じに
なってることが多くて、がっかりします。
ヨーロッパでは、古城をホテルとして
使っていると聞いたこともありますし、
もっと活性化させて使ってほしいものです。
旅先で寝坊の件は。。。
普通「Don't Disturb」をつけてると、
起こしにこないと思っていたので、
ちょっと安心していたかもしれません。
その日はあまり回る予定でなかったので、
予定の日程はすべて終了しましたが。。。
投稿: nikko81 | 2005.09.24 22:36
城好き(笑)のnikko81さんには
周知のサイトかも知れませんが
こないだこんなのを発見しました。
http://jyu-bako.vis.ne.jp/ISHIGAKI/jyohead.html
これ全部自分で回ったんだとしたらちょっと凄いです。
投稿: しのぶ | 2005.09.25 09:40