目は脇役、耳が主役。
一昨年から行き始めて3年目となる
「A&Vフェスタ」に今年も行ってきました。
in パシフィコ横浜。
マニアが集まる展示会だけに、
来場者がする質問も、出展社の説明も
わっけわからーん、てなモノも多いけど。
Audio&Visualとはいいながら、
かなりAudioメインなような気がする。
ここでは、耳が主役かな。
●ソニーブース
ちっとも、Audio/Visualとは関係がないけど、
ロボットのQrio(キュリオ)がナレーションやってる。
Qrio!はーい!
ぴんぽーん。正解。
音楽にあわせて踊ったりも。
いつもながら、Quicktimeで動画が見れます。
動画はこちら。期間限定です。
ふー。つかれた。
おっと、ちゃんとAudio製品も
書いとかないと。
普段は大きなスピーカー。
リモコン1つで、あれま。
画面が出現。
これだけだと、デザイン的な面でしか
メリットはないけど、
テレビを見ていないときに、
テレビの画面の部分が違う役目をする、
というのは面白い。
それから、スピーカー内蔵のソファ。
まくらにスピーカー内蔵というのは、あったけど。
体に直に音を伝えるので、
深夜でも大音響にせずとも、
しっかり聞こえるというもの。
こりゃ、いいや。
●ヤマハブース
とにかくすごい勢いで勧められたのがこれ。
センタースピーカーだけで、
サラウンドが楽しめて、しかも5万円以下!
これは買いでしょう!みたいな。
ここはヤマダ電機かヨドバシカメラか?
と思うくらいの勢い(笑)
いやー、いいのはわかるんだけどね。
映画派ではないので、サラウンドとかあまり。。。
むしろ音が自然に出るのがいいな。
●パイオニアブース
以前、記事にもした、
ウイスキー樽で造られた
スピーカー「ピュアモルトスピーカー」。
ひっそりと展示されてた。
●NECブース
NECは、以前から画面全体を振動させて
音を鳴らす「SoundVu(サウンドビュー)」というのに
力を入れているが、それがスクリーンにも、
という新製品のご案内。
つまり、プロジェクタが投影するスクリーンを
振動させて音を鳴らそうというもの。
画面からL(左)、R(右)、C(中央)の
3チャンネルの音声が出ているというのだが。。。
なんか音が平板な感じがした。
テレビとかならいいけど、
迫力が求められるホームシアターとかには
どうかなーという感じ。
●モバイル放送ブース
モバイル放送、と聞いて知ってる人は、
そうはまだいないだろう。
衛星を使った移動型BS/CSみたいなもの。
視聴料を払って見るだけだが。
番組数はまだまだこれから、
端末もまだまだ高い、
画面はちょっと粗い、ということで、
普及は難しいかなーと思っていたのだが。
ANAの飛行機に搭載されるんだそうだ。
飛行機乗ったことある人なら
わかると思うんだけど、
NHKのニュースとか見れても、
あれって録画なんだよね。
それが、リアルタイム放送を見ることが
できるようになるみたい。
飛行機に乗ってる間に、
リアルタイムのニュースを
見れるのはいいなぁ。
●スピーカー工作コーナー
ファミリー向け企画なのだろうか、
自分でスピーカーを作っちゃおう、
というヤツ。
とはいえ、大人にウケる工作なんてのも
最近は注目されてるので、
あながち、ファミリー向けともいえないかも。
●ソリッドアコースティッスクスブース
2Fのマニア向けコーナーにある、
ソリッドアコースティックス。
一昨年に来たときにいいなー、
と思っていたのだが、
そのときは10万円超の一級品のみで、
一般人には手の届かないシロモノ。
12面体のカタチをしているのは、
自然の音の伝わり方を再現するため。
ある点を中心に360度に広がっていくのが、
自然の音の伝わり方なのだそうだ。
素直な音の出かた。
映画とかには向かないかもしれないけど、
音楽を聴くだけなら、いい感じかと。
で、今年見てみると、廉価版が出ていた。
ヨドバシ価格で50,000円を切る。
あ、でもこれ1本の値段だ。
2本だと10万弱…ぐふっ。
うーん。買えなくはないけど。。。
1万5000円のスピーカでも
結構いい音鳴ると思って使ってるからなぁ。
まだ、ちょっと手が出ないかも。
と、こんな感じで。
…ぜんぜん素人でも、
そこそこおもしろかったっすよ。
« 渋谷にF1。 | トップページ | 500年前の最先端頭脳の中身を探る。 »
「イベントレポート」カテゴリの記事
- 去年の今頃はシリーズ(8-2) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 去年の今頃はシリーズ(8-1) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 講演:第86期「歴史文化教室」 武田勝頼の滅亡と景徳院 … 景徳院 武田勝頼・信勝・北条夫人供養塔の研究成果(2017.03.11)
- 「作曲家 植松伸夫の創作の軌跡」(2017.03.06)
- 講演:日本の木造建築技術の至高・江戸城天守復元(2017.03.06)
コメント