名城春日山。
実は、先週の話なんですけど。
先々週に池袋で飲んでて、
たまたま見かけたムーンライトえちごを見て。
…越後方面になんかお城あったかな。。。
ふとそんなことを考え、
翌週に飛び出しちゃいました。
# 結局、ムーンライトえちご使えなかったんだけどね。
まずは、6/25(土)。
上杉謙信の居城、春日山城から。
直江津から信越本線で長野方面にわずか1駅。
あまり市街地化してないところだけど、
至るところで、上杉謙信色が見受けられ。
こんなところにも、彼の軍旗のに使われた
毘沙門天の「毘」の文字が。
地図に沿ってどんどん進んでいくと、
春日山城大手門跡。
ここから、春日山城に潜入する。
しかし、ここからが大変。
有名な山城である。
駅前にある平城とは訳が違う。
運動不足もあって、かなりきつい。
汗が噴出して、とまらない。
しかも。
本丸修復用の土を持って上がってくれ、だと。
別に持ってあがらなくてもいいのだが、
こんなこと書いてあったら…
意地張ってもって行きたくなるじゃない。
たたでさえしんどいのに…うぅ。
柿崎和泉守景家や
上杉景勝の屋敷跡を通過し、本丸跡へ。
ここでやっと降ろせる土袋。
つかれたぁ。
特に何かがあるわけじゃないけれど…
本丸からの眺めはいいものだ。
どうして、高いところから
見下ろすのは気分がいいんだろう。
途中、昭和初年に建てられた毘沙門堂や
直江山城守兼続の屋敷跡を過ぎ、
春日山神社まで降りてきた。
さらりさらりと書いているけど、
めちゃめちゃ疲れたよ。
ハイキングをするくらいの気持ちを持って
行かないと後で後悔するぞよ。
で、春日山神社。
明治になって建てられたようだ。
近くに謙信に関するミニ博物館があるけど、
あまり…たいしたものはなかったかな。
神社から出ると、謙信像が
直江津の街を見据えて立っている。
彼の目に映る直江津は、
今どう映っているのだろうか?
この後、謙信が幼いころ過ごしたという
春日山林泉寺へ。
米沢にある春日山林泉寺は、
上杉景勝が米沢に移ったときに、
一緒に移っていったからだ。
ここには、川中島戦没者慰霊碑や
謙信の墓もあるそうなのだが、
入った瞬間にそんなことを忘れてしまった。
それは、とても居心地のよい空間だったら。。
大正時代に建築されたという林泉寺山門。
お寺というと、いかにもお寺的な要素が
いっぱいあるものなのだが、
奥にある本堂くらいであとは、
庭園のような感じなんだよなー。
もし、戦国時代に興味がなくて
汗水たらして謙信の足跡をたどるなんて…
とおっしゃる方でも、もし上越を通ることがあったら、
ちょっと寄られていくことをお勧めしますよ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント
こんばんわ。
「名城春日山」楽しめましたか?。
そこって、「長野県?」ですよね。
所で、あの土の行方はどうなったんですか?。
投稿: H・K | 2005.07.03 20:39
nikko81です。ども。
春日山は新潟県上越市ですよん。
あの青い袋に入っていた土は、
本丸にある囲いの中に中身を出してきました。
観光客に頼っていて、必要な土があるが
集まるのか…心配ですけど。
だれも持って登っていた人が
いなかったものですから。
投稿: nikko81 | 2005.07.03 23:32