うんうんうなづき、富山から帰京。
で、先週の日曜日(6/26)。
せっかく遠出しているので、
すぐ帰るのもつまらないんで、
直江津から各駅停車で
JR北陸本線をさらに西進。
魚津から富山地方鉄道で、
宇奈月温泉へ。
暑いときに温泉に行く
というのもどうかと思うけど、
前の日に春日山城址で
歩きまくったので、
さっぱりしたいなーっと。
# ホテルにはもちろん
# バスルームはあるんだけどさ。
宇奈月というところは、黒部ダムの手前にある。
ここからトロッコに乗って、先に行くこともできる。
この宇奈月には、黒部第四発電所をはじめ、
水力発電建設の歴史がわかる資料館、
黒部川電気記念館があった。
昔は、関西電力がダムや発電所を
建設するための交通手段であったトロッコ電車。
一般人も利用することもできたようだが、
そのときは、「生命の保証はしません」という
今では考えられないような、
オッソロシイことが書かれてある。
というのを見たあと、温泉でゆったり。
とてもキレイな澄んだ水のような温泉だ。
朝早く、あまり人がいなかったので、
ほとんど貸切状態。
ぬるい湯に浸かって、寝そうになったよ。。
この後は、宇奈月から富山駅へ。
富山城を見てきました。
なかなかポピュラーなデザインかな。
屋根が複雑に入り組んでるのが
なかなかいい。
ただ…今リニューアル中で天守閣には登れず。残念。
天守閣は本来の場所にない、
模擬天守に分類されるようだが、
1949年から建っていると、
昔からあるような気になってくるものらしい。
昔と今とで、同じアングルで比較してみると…
外観は昔のほうがいいかも。
古さに貫禄があって…
また、城内には地元の名士が建てた
美術館も城郭風なので、
一瞬、富山城の櫓?
なーんて思ってしまう。
ま、屋根が銅葺きの緑色なんで、
ちょっと別物には見えるんだけど。
昔の大坂城(平成の大修築前)に
雰囲気が似てる。
もうチョットいろいろ見るところがあったら
いいんだけどねー。
あえて他に挙げるなら、これかな。
酒飲んだら、車に乗れないので、
運転代行という仕事があるのは知っていたが、
なんで社名が「イエローキャブ」??
小池栄子とかMEGUMIが運転する…わけはない(笑)
最近、仕事がツラめなので、
早めの便を早割21で取ってあるので、さっさと空港へ。
富山空港では、富山の薬売りが
得意先へのお土産に持っていったという
紙風船がふわ~と舞っていた。
なんでも、日本のおまけ商法のハシリだそうな。
というわけで、先週のnikko81でした。
今週の(というか昨日の)nikko81は、
これからアップしますっ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント
イエローキャブで思い出しましたけど、
東京イエローキャブというのを都内で見たことがあります。
一度しか見たことがないんですが、そのタクシーも
黄色かったのは覚えています。(ちなみに小池栄子は
乗っていませんでした。)
投稿: ごるご | 2005.07.04 22:21
ども、nikko81です。
東京にもあるんですね、
イエローキャブ。
まー、cab=タクシーという意味のようですから、
そのまんまっちゃー、そのままなんですけどね。(笑)
投稿: nikko81 | 2005.07.07 02:08