アクセス数をとるか、書きたい衝動をとるか?
ごるごさんところの
「携帯電話はPDAの夢をみるか?」で取り上げられている
PDAっぽいケータイ、M2000の発売記念イベント。
そのイベントに眞鍋嬢が来ていたらしい。
ITMedia、ケータイWATCH、
MYCOM PCWEB、ACSII24。
ここで紹介されているブログの秘訣だけども、
やはり読み手のことを考え、
トラックバックや(眞鍋ちゃんのブログにはないけど)コメントに
頻繁に目を通すということなのかな。
トラバったら、とりあえず目を通してくれてるみたいだから、
そこはやっぱりうれしい。
はじめから、トラックバック全部読んでます、
って言ってたけど、やっぱり読むの疲れるだろうから、
もうやめてたりするかな、と思っていたので。
で、眞鍋嬢は読まれるブログの秘訣をこう言っていて。
|読んだ人が傷ついたりしないように、とか、
|読む人のことを必ず意識して書いています。
|それは読まれるために必要なこと。
|“読まれるブログ”と“読まれないブログ”の差が
|出てくるのは、そういうところに
|理由があるのだと思います(以上ITMedia。)
たしかにそうかもしれないんだけど、
「多くの人に」読まれる一般人のブログ、という意味では、
読み手への意識に加えて、
やはりテーマの絞込み、だと思うんだよね。
多くの人に読まれるためには、って考えると。
彼女の場合、テーマが絞ってなくても
読ませる文才とエンターテイナー精神、
タレントというブランド力があるからいいんだけど。
一方で、これまた真鍋ちゃんが指摘しているように、
|テレビだと、テーマに合わせて
|話さなくてはいけないが、
|ブログでは自分が好きなように話せる
というのもブログの醍醐味なわけで、
一般人が、アクセスアップをしようとすると、
好きなことばかり、好きなように書いてても…
ということにもなる。
自分にようにアクセスアップはいいから、
好きなことを好きなように書きなぐる、というように
割りきりができればいいんだけど。
わたしとしては、多くの人に読ませるブログ、
もいいかもしれないけど、
読んでくれる人の数は少なくても、
きちんと気にしてくれていて、
読み続けてくれる人の数を
着実に増やしていきたいなぁ。
ちっともM2000の話題が
なくてすみません<ごるごさん
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- こんなことになると思うでしょうか?(2020.04.10)
- 丸15年を迎えて考えるポジショニング。(2019.02.01)
- ある時代の終焉。(2018.07.23)
- blog開始14周年 … 『空白』が示すもの(2018.02.01)
- あれから17年、未曾有の危機到来・・・(2017.09.09)
コメント
こんばんは。
熱心に読ませていただきました。真鍋嬢おそるべし。トラックバックのほとんどに目を通すなんて。
僕も、ほそぼそと、読んで共感してくれる方や、読んで続きを待っている方のために、がんばっていきたいです。
という気持ちをこめて、(というより、書いてみたらほぼ引用したようになってしまったので)トラックバックさせていただきました。今後もよろしくお願いいたします。
投稿: astis | 2005.07.22 00:04
nikko81です。
彼女は以前から公言していることですが、
すべてのトラバに目を通し「続ける」ことが
すごいと思いますし、そんな真摯な姿勢がいいと思います。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
投稿: nikko81 | 2005.07.22 01:22