うーん、どうなんだろ。
CNET JAPANからのニュース。
面識のないからトラックバックをもらって、
うれしいブロガーが多数、というハナシ。
有効回答数103名
…統計学的に信用に足りるのかどうか。
それに、誰かが書いてたような気がしたんだけど、
コメント機能やトラックバック機能を
利用したことはないとの回答が過半数を上回り、
55.4%となった。
とか
また、コメントとトラックバックのどちらを
多く利用するかとの問いには、
「コメント」が86.2%と、トラックバックの
13.8%を大幅に上回った。
とか、明らかにタイトルがおかしいような
アンケート結果が多いよなぁ。
個人的なことを言わせてもらえれば、
トラックバックは確かにうれしい。
でも、ブログをはじめた1年前と比べると、
記事内容に全然関係ないトラバスパムが多くなった。
ここ最近もらっているトラバは、そんなんばっかり。
むしろ、誰かにトラックバックすることのほうが多いかな。
いろんなブログを見て、それについて、
コメント記事を書く、ってことが多いから。
誰かの記事を元に書いたとき、
元ネタを書いた人にも
自分の記事を読んでほしい
という意味で、トラックバックしますねー。
みなさんは、どうでしょう?
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- こんなことになると思うでしょうか?(2020.04.10)
- 丸15年を迎えて考えるポジショニング。(2019.02.01)
- ある時代の終焉。(2018.07.23)
- blog開始14周年 … 『空白』が示すもの(2018.02.01)
- あれから17年、未曾有の危機到来・・・(2017.09.09)
コメント
こんばんわー、お元気ですかー、\(^o^)/。
H・Kです。
自分は、トラックバックをしない主義な方です。
理由は良く分からないけれど・・・、あるとすれば、「操作方法」かな。
でも、トラックバックは、通常のコメントと違って、「何があるのかな?」と言う、期待半分興味半分の気持ちが、出てくるじゃありませんか?。でも、これは自分的な意見ですので、あしからず、m(__)m。
投稿: H・K | 2005.07.03 00:14
nikko81です。
トラックバック、始めるまでには、
結構戸惑いがありますねー。
なれれば、ぜんぜん平気ですけどね。
|期待半分興味半分の気持ちが、出てくる
そう、そこがいいんですけどね。
関係ない記事に乱発されると、
ちょっと困っちゃいます。
投稿: nikko81 | 2005.07.04 00:49