« まだまだ、城。 | トップページ | ティファ…の実家ではありません(笑) »

2005.06.15

漆黒の外壁、金の鯱。その名を金烏城という。

実は、わざわざ飛行機に乗って、
瀬戸内にまで城々を巡ってきたのは、
漆黒の岡山城をもう一度見たかったからだ。

かつて、岡山出張のときに、
仕事は午後からだったのに、
朝一の新幹線に乗って、岡山城を見に行った。

そのときに個性的なデザイン、
締まった黒の外壁、金色に輝く鯱。
その外観から、金烏城(きんうじょう)とも
呼ばれたわけだが、
今までいろんな城を見てきて、
こんなに感激したことはなかった。

しかし、せっかく気に入ったのに、
そのときは、デジカメを持っておらず、
写真を撮れなかったんだよねー。

ということで、時間的にはほぼ逆から
記事を書いてきたが、岡山には初日に上陸。

空港からバスで岡山駅に降り立てば、
桃太郎がお出迎え。

momotarou1

マンホールも桃太郎。

okayama_manhall

そこから、路面電車で「城下」で下車。

okayamajo0

どーですか。カッコよくありません?

ちょっと違う角度から。

okayamajo3

一説によると、かの織田信長が築城した
安土城をモデルにしたといわれ、
五角形の天守台の上に建てられた、
アシンメトリー(…最近覚えたので使ってみた)な城。

瓦に金箔が押されているのは、
秀吉政権の重鎮、宇喜多秀家の頃を
想定して豪華めにつくったのであろう。

shachihoko

金鯱を頂いている城は、有名な名古屋城のほか、
大坂城、江戸城など巨大城郭を除けば、
あとは、この岡山城くらいか。

しかも、ライトアップすると聞いて、
夜にまた行ったんですよね。

okayamajo_night1

夜に見ると、黒が背景に沈み、
逆に白壁部分が目立って、
昼とは違った姿を見せてくれる。

いいなー、かっこいいなー。

っていうかさ、どうして日本の城は、
博物館とかにしか使わないんだろう。
ヨーロッパの古城は、よく高級ホテルに
なってたりするでしょ。

高級レストランとか飲み屋とか、
バーにしたりすると面白いと思うんだけどね。
だめかなぁ。

okayamajo_night2

あるいは、こんな照明をつけて
お化け屋敷にするとか(笑)
# 実は、ホワイトバランスを
# おかしくしてみただけなんだけどね。

ちなみに、岡山城のまわりでは、
ネコをよく見かける。
思い出せるだけでも8匹はいたぞ。

後楽園南門に向かう道の途中で、
見かけたネコは、ずっとお座りをして、
じーっと行き交う人を見ていた。
写真を撮ろうとしても、こっちがどきどきして、
写真はブレてばかり…というわけで、
ちっちゃくしてごまかそ(笑)

neko0

買ったことのあるペットは犬で、
両親はネコがキライ、という
環境で育ってきたので、
あまりネコには、なじみがない。
見かけても逃げられてばかりなのだが。

よほど人なれしているのか、
近づいても逃げず、撫でてあげると
気持ちよさそうにしている。

なかなかネコもかわいいものだな。
ちょこっと飼いたくなってきたじゃないか。

夜の岡山城を撮影するために、
夕方にもう一度来ると、眠そうにしてた。

neko

でも、ほかのネコには徹底的に警戒されたけどね…。

hebi

そのほかにもヘビが出てきたりとか…
おそるおそる枝を揺らしてみても、
ちっとも動かない。昼寝だろうか。

さて、この後は後楽園

図らずも、日本三大名園を制覇したことになるんだよなぁ。
後の二つは、水戸・偕楽園金沢・兼六園

こういう庭園らしい風景もよいのだが。

kourakuen1

正門前に、「菖蒲が見ごろ、紫陽花咲き始め」
とあったが、本当にそのとおり。
この季節ならではの後楽園の姿が見れた。

kourakuen4

紫陽花は、ちょっと珍しい咲き方。
ほんと、咲き始めのごくごく
わずかな間なんだろうなぁ。
ちょっと、かわいらしくみえた。

kourakuen6_ajisai

あいにくの曇り空で、6月で梅雨入り前だから、
仕方ないかと思っていたけど、
こんな風景が撮れるのもまた梅雨時ならでは、かも。
蓮の上の水滴が、光の加減で輝いて見える…

kourakuen7_hasunouenosiduku

また、ツツジもきれいに咲いていた。
ツツジにも、雨の後の雫が。

kourakuen9_tsutsuji2

風もなく穏やかだったので、
水面にツツジがキレイな反射してます。

kourakuen5

奥には、茶畑が。
時期によっては、茶摘イベントがあるそうだ。

chabatake

いやー、岡山のごくごくわずかな部分だけど、
とてもよかったですな。
見に行ってよかった。満足、満足。

« まだまだ、城。 | トップページ | ティファ…の実家ではありません(笑) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

岡山城だ〜。渋くてかっこいいですよね。
岡山城の天守閣にある「周辺案内図」に「水辺のももくん」なる文字を発見し、友だちと必死に探した事があります。
桃太郎っぽいのを想像して探していたら、普通のちびっ子の像でした...道理で見つからないと思ったよorz

もうじき、後楽園もハスの季節です。

nikko81です。こんばんは。

岡山城、いいですよねー。
歴史的価値はすっ飛ばして、
純粋に建造物として、いいと思います。

「水辺のももくん」、わたしも探しました。
岡山城や後楽園にはかなりの人がいたのに、
水辺のももくんのまわりには、誰もいませんでした(笑)

岡山城でネコと遊んでから(遊ばれてから?)
しきりにネコが気になるようになりました。

いつも逃げられるもんだから、
相手してもらって、うれしかったです。

こんち!
いつも、行った気にさせてくれて、分かり易いレポートありがとうごじゃります(^^)

黒を基調といた城は、なんて言うのかな、引き締まったって言う感じですか。いいっすねぇ~(^^)
写真を見た瞬間、なんじゃ!下、でかっ!
っと思っちゃいましたよ。そういう事だったんですね。
Suggy的には、福山城もいい感じです。

確かに、利用用途は貧弱だと思うんですが、内部の構造的に、つらいかも知れませんね。

ども。nikko81です。

いいですよねー、岡山城。

早速ケータイ用にリサイズして、
壁紙としてつかってます。
あと、岡山城にいたネコも。

利用用途は…ホテルくらいなら
できそうな気がしませんか?
あるいは単体のレストランとか。

わたしは、歴史は好きですけど、
必ずしも城が歴史にだけ、
ひきづられる必要はないと思います。

再び、こんてぃー!

確かに、ホテル魅力的ですな。集客数がきつそう。そういう意味では、レストランなんかいい感じだと思うんですが。

何かしら歴史的な物に結び付けたいのかなぁ~って感じですかね。

nikko81です。

集客数はたしかに多くは無理っぽいですが、
高級ホテルってことで、プレミアがついたり…
なんかしないですかね?

って、考えてもそんな事業を起こせるような
知恵も資金もないんですけどね(苦笑)

おはよ!

あまり高級にされると、庶民なSuggyには無理かもっ(T_T) っな~んて考えちゃいますが、そうでもして、取り組んで頂きたいなぁ~っと思うっす。

はははっ・・・
そんなSuggyも、想像を膨らませているだけですけれど(^^ゞ

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 漆黒の外壁、金の鯱。その名を金烏城という。:

» 今週のマンホール [Diario]
三重県木曽岬町・旧長島町・青森県弘前市・山口県防府市・東京都多摩市・神奈川県相模原市・兵庫県西宮市・愛知県西尾市・奈良県奈良市・香川県高松市・愛媛県今治市・長野県東御市・神奈川県大和市・岡山県岡山市か...... [続きを読む]

« まだまだ、城。 | トップページ | ティファ…の実家ではありません(笑) »