« 潮の香る城々。 | トップページ | 漆黒の外壁、金の鯱。その名を金烏城という。 »

2005.06.14

まだまだ、城。

さて次は、広島県福山市の福山城と、
香川県丸亀市の丸亀城

江戸期以来の現存天守を持つ丸亀城。
一方、鉄筋コンクリートで再建された福山城。

まずは、丸亀城から。

とにかく、ちっさい。天守閣が。
他城では、おそらく櫓の規模であろう。

marugame_front

むしろ天守閣よりも、
石垣や大手門の情景のほうがすばらしい。

marugame_front2

ishigaki_marugame

ただし、大手門をくぐった先の
天守閣までの坂はかなりきつい。
日ごろ、運動してないと、
天守閣に入るころには、
ゼーゼーいっているだろうな。

で、間近で見てもちっさい天守閣(笑)

marugame_tenshu

で、福山城。

なんかね、城のカタチがちょっとかっこ悪い。
ひしゃげたような、平べったいカタチ。

fukuyama1

fukuyama2

個人的には、コンクリ造りでもいいけど、
外壁の塗装とかがはがれてもそのまま、
という手入れの行き届きが悪いのも、△。

最後におまけ。
岡山→福山間に「笠岡」という駅がある。
ここから、瀬戸内海の、とある島に行くことができる。
その名も「真鍋島」。

manabe

全国の真鍋姓の方々のルーツは、
どうもこの島にあるらしい。
そう、あのかをり嬢のルーツも
ここにあるわけさ。

チョット行ってみたかったんだけど、
ハードスケジュールな今回だけに、パスした。
あくせくせず、のーんびりできそうなところなようだけど。

最後は、岡山城&後楽園。
これは書くこといっぱいだから、明日にしよっと。

« 潮の香る城々。 | トップページ | 漆黒の外壁、金の鯱。その名を金烏城という。 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: まだまだ、城。:

« 潮の香る城々。 | トップページ | 漆黒の外壁、金の鯱。その名を金烏城という。 »