今さら、CPUがどうしたんだっつーの。
パソコンの世界では、かのMacが
Intel製のCPUを使うことに決めた、
ということで、やいのやいのと言っている。
IT系ニュース(たとえば、ITMedia)にも
取り上げられているし、
blogのねたにもたくさんなっている。
でも…個人的には、CPUなんてもう
どうでもいい。きちんと動いてくれさえすれば。
処理速度の速さなんて、あまり興味ない。
いいのか悪いのかどっちか?
っと聞かれたら、まぁいいほうなんではないか、
と答えるだろう。
Macを使ってきた人は残念だ、
と言う人が多いみたいだけど、
どこか判官びいきに似たところがあって、
単に強者への反抗にしか見えない側面も感じる。
この記事にあるように、
むしろAppleの高いデザイン性を持った機械が
WindowsでもMacでも、どっちのOSでも
走るようになったほうが、
OSの競争、という意味でいいと思う。
MacユーザーはPCの世界で、
何かと少数派なところがあって、
自分も何かと少数派にいることが多いけど、
間違っちゃいけないと思うのは、
少数派にいることが目的なんじゃなくて、
自分が選んだ結果、少数派であるべき、
ということだ。そう思います。
本当は、こんなニュースは一部の業界人だけが
騒ぐニュースなはずなんだけどね。
CPUのクロックなんて、どうでもいいじゃないの。
歯を食いしばって、インテルに対抗するより、
そうみんなが思うようになれば、
自然と、一半導体メーカのインテルの
ブランドなんて、なくなっちゃうんじゃないだろうか。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ScanSnap S1100。(2012.11.21)
- あの悲劇を繰り返してはならん・・・(2012.07.09)
- 玄き者ども・・・モバイルルータ(Wi-Fi WALKER DATA08W)(2012.06.08)
- 玄き者ども・・・PC(FMV LIFEBOOK SH76/GN)(2012.06.08)
- 玄き者ども・・・タブレット(ARROWS Tab WiFi)(2012.06.07)
コメント
お久しぶりです。
私もMac使いの端くれとして、ちょっと残念な話題でした。PowerPCって、一種のアイデンティティでしたから。
ただ、nikko81さんの意見はもっともだと思います。もしかすると、MacOSがDOS/V機で走るかもしれない!って、思うと、わくわくしますね。(って、そうなるかどうかわからないですが)
とすると、タブレットMacはインテル製CPUですかね。AppleのデザインでWindowsが走るかも知れないですね。いろんな少数派が現れそうで、PCの世界が楽しくなりそうですね。
投稿: astis | 2005.06.17 00:38
nikko81です。
AppleがタブレットPCがつくったら、
どんなデザインになるんだろう?
そんな期待をもたせてくれそうですね。
投稿: nikko81 | 2005.06.17 02:11