そろそろ第3世代タブレットPCの季節?
もうご存知の方もいるだろうけど、
セキュリティが強化された「Windows XP SP2」の一部として、
「Windows XP Tablet PC Edition 2005」がリリースされている。
個人的には、ペン入力時の操作性が向上している、
というくらいしか大きなトピックスはないのだが、
追ってインストールして、使い心地等をご報告したい。
# ていうか、まだけっこう忙しいのよ…
しかし、このリリースはOSそのものよりも、
この記事にあるような、タブレットPC市場の盛り上がりに
どれくらい寄与できるか、のほうが気になる。
OSのバージョンアップに伴って、
各社がデザイン変更を含めた大掛かりなモデルチェンジを
図ってくるのではないか、という推測が成り立つからだ。
もちろん、やる気のないメーカは
見向きもしないだろうが。
>今回のアップデートによってタブレットPCの使いやすさはかなり向上する
かどうかは使ってみてから判断したいが、
>Hewlett-Packard(HP)やMotion Computing、東芝など複数のタブレットPCメーカーでは、
>タブレットPCが幅広い層にアピールできる製品となり、購入を検討している人々に
>もう一度見直してもらえるものになる、との考えを示している。
ということから、コンセプトから練り直した
新生タブレットPCが出てくる可能性もあるわけだ。
特にかなり使い勝手を考えて造っているHPは、
次のデザイン変更や軽量化に期待したいところだ。
ま、NECのように、ほとんどコンセプト変更ナシに出してくるメーカが、
多いような悲しい予感はあるけれど。
とはいえ、NECの機械が悪いわけではない。
タブレットPCのなかで最軽量を実現しているのは立派。
それに極薄だし、Dothan対応だし。
ただ、相変わらずPCカードスロットがなかったり、
外出先でのキーボードの使い方が、考えられてないのは「×」。
考え方によっては、よりタブレットPCとしての
使い方に特化しているともいえるが、
個人的にはペン入力とキーボード入力は二者択一ではなく、
以下に共存させるかが重要と考えているので、
キーボード入力環境を無視するのは、いただけない。
非タブレットPCでいうなら、PanasonicのLet'snoteに近いコンセプトか。
あれも、キーボードやタッチパッドなど、
入力系の使い勝手は必ずしもいいとはいえないが、
「軽い」という、その一点突破で魅力を出している。
しかし、タブレットPCの魅力の主軸は、
入力のしやすさが第一に来るべきだと思うので、
個人的には、軽いだけでは食指は動かない。
もっとおもしろい、タブレットPCは出ないものか…
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ScanSnap S1100。(2012.11.21)
- あの悲劇を繰り返してはならん・・・(2012.07.09)
- 玄き者ども・・・モバイルルータ(Wi-Fi WALKER DATA08W)(2012.06.08)
- 玄き者ども・・・PC(FMV LIFEBOOK SH76/GN)(2012.06.08)
- 玄き者ども・・・タブレット(ARROWS Tab WiFi)(2012.06.07)
コメント
こんばんは。
我が家のPC達のお仲間に新顔を入れようと
軽量モバイルNoteを探していたのですが
ほぼ、決定しました。
ちょうどこちらに載っていたPanasonicの
Let'snoteを狙っております。
今月末までには家族の一員として仲間入りさせようと
思っているのですが、最軽量R3かROMドライブ有のW2か
まだそこだけが決まっておらず....
小心者+ケチンボの私は、どうもドライブ無だと
心配なのです。(別売買えばいい話ですが)
最後は店頭でいじりまくって決めてまいります。
タブレットPCも良さそうですね。
こちらも店頭でいじりまくってみます(笑)
投稿: てぃー(tokyo_soho_style) | 2004.09.02 02:14
こんばんは。nikko81です。
まー、軽量モバイルというと、
Let's Noteでしょうね。
個人的には、MURAMASA PC-MM1とか
LOOX T50Hなども気になりますけどねー。
持って歩くんなら、ドライブは
使わないと思いますが、
W2ならドライブ内蔵でも
軽いですからいいですね。
ちなみにタブレットPCは今たぶん
店頭にはないと思います。
新しい機種出してくれないので…
今使っているHP TC1000も
渋谷にしか展示がなくて、
わざわざ行ったんですけど…
もっとがんばって欲しいですねぇ。
投稿: nikko81 | 2004.09.02 02:38