お札やコインをよーく見てみよう
どうも最近、家にじっとしていることが少ない。
ゆっくり休みゃぁいいのに、
あっちへこっちへと出かけてしまう。
今日は、Webサーフィンしていて、
偶然、「甲州金」の展示をやっていると知り、
東京・三越前の貨幣博物館に出かけた。
以前、ここでも書いたように、
昔のコインとかお札について、
けっこう見るのは好きだったりする。
どうして「甲州金」で出かけたかというと、
日本史で一番関心のある武田信玄がらみだからだ。
戦国時代、信玄が金山の採掘を始めて、
「甲州金」という独自貨幣を作っていた。
まず、博物館に入ると、
時代順に貨幣の歴史を見ることができる。
もう大学受験を離れて何年にもなるので、
さすがに細かいことは忘れてしまったが、
「そういや…」
というところも多く、日本史をやっていて
よかったなぁと思う瞬間もあって。
# ちなみに海外旅行をするとき、
# 世界史の知識があると観光スポットが
# より楽しめるとの同じっすね。
フラッシュ使用不可なので、
ぼーっとした画像になるが、
これが例の「甲州金」。
さらに、わたしも知らなかったトリビアが、コレ。
信玄の時代から、「両」「分」「朱」という単位があり、
徳川幕府の金貨の単位として受け継がれていたのだ。
へぇ、へぇ、へぇ(笑)
さらに、江戸時代にも甲斐国(山梨県)限定で
通用する貨幣として生き続けるとともに、鋳造もされていたらしい。
へぇ、へぇ(笑)
さらに江戸時代の大判もホンモノが展示中。
なかなか見れないですぜ、大判なんて。
初期のものであれば、1枚で時価数千万円はしたはず。
もちろん、小判も展示してあるが、
幕末の小判には、こんなミニサイズのものも。
あっちゃぁ、字が上手く撮れてないね…
あと、時代は下って、明治期~戦前期の
貨幣もいろいろ展示してあった。
かつてよくコインショップとかで見かけたものも多かったな。
# 恐慌のときに緊急発行された裏が真っ白のお札とか(笑)
個人的には、明治期のものより、
まだ現代の紙幣のほうが興味アリ。
もうすぐお目にかかれる
「新・一万円」と「新・千円」
が展示されてあった。
# 樋口一葉の「五千円」はまだ準備中とな。
一万円はぱっと見よく分からないが、
左隅のホログラムなどは、新しい。
千円は、人が変わって野口英世博士。
気のせいか、あまり写実的でなく
マンガチックな気がするのだが…
あと、脇にあった「一億円持ってみませんか」コーナー。
けっこう重い。いや、思った以上に重い。
ここで写真撮影する家族連れ多数(笑)
シメは、記念コインコーナー。
最近は、カラーコインなんてのもあるんだね、
という話をしていたら…
いやいや、ホログラムコインとか、
ビックリするようなものまであって。
いやぁ~、いつも使うコインにも欲しいですね。
こういう鮮やかな色彩のコインを。
そうすれば、みんなもっと丁寧にコインを
扱うんでないですかい(笑)
ということで、最後にパンフレットから
拾った「お金のトリビア」を挙げておこう。
(1)現在発行されていないが通用するコイン・お札がある。
そうなんですよ。昔に造られたコイン・お札でも
現在も使えるコイン・お札があります。
こちらがその一覧。
たとえば、こんな100円とかこんな50円とか。
それよか、1円札とか5円札が使えるってのが、
「えぇ~、そんなアホな」という感じ(笑)
(2)5,000円札の発行枚数の割合は、4.5%。
意外と少ない5,000円札。
順に見ていくとこうなる。
10,000円札は、51億枚で59.1%。
5,000円札は、4億枚で4.5%。
めったに見ない2,000円札は、1.2億枚で1.4%。
1,000円札は、10,000円の次に多く、
30億枚の35.0%。
5,000円札って2,000円札に比べたら、
すごくよく見る気がするが…
自販機の対応状況が悪いのが主な原因かな。
他のお札が、新札に変わると、
もっと流通するのかな。
こんなことを考えながら、
週末を過ごしているnikko81なのでございます。
| 固定リンク
「イベントレポート」カテゴリの記事
- 去年の今頃はシリーズ(8-2) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 去年の今頃はシリーズ(8-1) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 講演:第86期「歴史文化教室」 武田勝頼の滅亡と景徳院 … 景徳院 武田勝頼・信勝・北条夫人供養塔の研究成果(2017.03.11)
- 「作曲家 植松伸夫の創作の軌跡」(2017.03.06)
- 講演:日本の木造建築技術の至高・江戸城天守復元(2017.03.06)
コメント